今回は『脳のリミッター』の外し方について。
以前、一流アスリートの話しで聞いた事があります。
「本当の敵は自分の頭の中にいる」
「自分の能力の発動に抑制を掛ける意識」とか
「できる事をできなくさせる潜在意識」が私の印象です。
< 見沼代用水沿いの河津桜 >
さて、先日の土曜日(3/13)の練習は『室内自転車トレーニング』
強い雨だったので『ローラー台(室内バイク練習台)』を120分。
乗り始めると「今日は軽い。よし!チョットだけちゃんとやろーか。」
お話の前に、ローラー台練習での私の数字を知っといてね。
今年1/3~2/7間にローラー台/5回。練習時間は60分か120分。
*平均時速 →29,8~30,4㎞/h(大したことない)
*最大瞬間時速→33,4~35,0㎞/h(全然大したことない)
12月~1/31は『マフェトン理論』による低心拍トレーニング期間中
だったので心拍数を130以下に抑える条件のため、こんなに遅い数値。
(因みに、2/7は、疲労のため上げられなかった)
で、2/14からは、制約外れたのでガンガン。
T=練習時間、A=平均時速、M=瞬間最高時速
①2/14:T=。60分・A=32,0㎞/h・M=69,8㎞/max・距離32,0㎞
②2/20:T=120分・A=33,8㎞/h・M=69,1㎞/max・距離67,7㎞
③2/28:T=。60分・A=31,4㎞/h・M=69,5㎞/max・距離31,5㎞
④3/07:T=120分・A=31,9㎞/h・M=69,5㎞/max・距離63,9㎞
しかしどうしてもこの間、瞬間最高時速が70㎞に乗らない。
私のローラー台は3本ローラーなので、走らないと倒れます。
3本ローラーは、最高時速のためにガーッと回すと
ふらついて怖いので、どうしてもリミッター掛かります。
< 大宮第2公園の桜 これ1本だけ満開 >
さて、走りながら目標を考えます。
①瞬間最高時速70㎞行きたいなー。(根性で行けるかも…)
②平均時速35㎞=2時間で距離70㎞走りたいなー。(これ大変)
乗り始めて約10分、身体が温まって時速31~33㎞/hに上がる。
20~30分で33~35㎞/hに、さらに上がります。
30分過ぎると33~37㎞/hが続くようになる。
60分時点で『平均時速31,8㎞/h位』(いつもより早い)
「これ、距離70㎞行けるかも!」(脳のリミッター外れ始める)
残り60分、ここで急に上げると潰れます。
90分経過、「距離70㎞はちょっと厳しいので距離68㎞に下げよー」。
この段階で、時速37~40㎞/hで走ってます。
脚に軽い疲労、それほど辛くはないけれど、脳が少しリミッターを掛けてくる。
問題は、残り30分の『モチベーション/動機付け』をどう保つか?
30分間全部の緊張はもたない→耐えられる辛さで現状維持か?
この段階で、時速37~42㎞/hで走ってます。
1時間40分時点で『平均時速33,4㎞/h』、距離69㎞は行けるかも。
1時間45分時点で、1回目の『瞬間最高時速』にチャレンジと決める。
『瞬間最高時速』にチャレンジすると、疲労で一時的に速度が落ちます。
けっこう脚に疲労あるので、何分で速度を戻せるか…?
まあ、迷っていても仕方ない、「どうせやるんだから。」
1時間45分、チャレンジしてみるも『68,5㎞/h』と70㎞に遠く及ばず。
何とか1分程で元の速度帯、時速37~42㎞/hに戻す。
しかし、かなり脚が重い状態。
< 大宮第1公園ほぽつぽつと咲き始め >
1時間50分経過して残り10分、
【走行距離62㎞過ぎ/平均時速34,8㎞/h/瞬間最高時速68,5㎞/h】
いよいよ正念場で考える。「距離69㎞は間違いなく行ける。それなら…」
問1・「もう一度瞬間最高時速70㎞/hにチャレンジすべきか?」
→元の速度帯に戻すのに手間取ると、距離70㎞は不可能
答え・「やらずに終われないでしょう。やるなら今!」
スタート!全集中・激回し。3秒で超高速回転
ハンドルを強く握らず軽く持ち
さらにハムストに集中して一瞬だけ最高回転
ペダリングを緩めてサイクルメーターを見ると…
[71,1]よし!
脚はメチャ重。しかし脳は今の結果に満足しているため
まだリミッターを発動していない。「まだ行ける。」
今回も、何とか1分程で元の速度帯、時速37~42㎞/hに戻す。
「キツイ…」、呼吸はかなり荒れている
問2・「走行距離70㎞走るには、意識を何処に設定すべきか?」
選択肢①・残り10分を『時速40㎞/h以上で回す』
→経験で自分は『40㎞/hはキツイ』というイメージあるため多分2分もたない。
選択肢②・残り10分で『平均時速35,0㎞/hに乗せる』(その時点で34,8㎞/h)
→これ行けるかも。でも平均時速が[0,1㎞/h]変わるのに時間が掛かる。
変化しない事で緊張感が切れるかも…
選択肢③・残り10分で『距離計を見て7㎞弱走る。』
→数値がクルクル変わるので緊張感が切れない。よし決定!
サイクルメーターの速度が40㎞/h以下に落ちないように回す。
これまで、ただ『40㎞/hで走ろう。』と思うと100%挫折してきた。
意識を変えるだけで、苦痛・キツイを感じなくなるので不思議。
距離計が『66,5→66,6→66,7』と変化するのを見ると
脳は達成感を感じて、「もっと早く数値を変えよう。」と疲労感を作らない。
速度は『42~44㎞/h』を保つ。(驚異的)
一度だけ『時間計』を見ると『1時間58分』…ギリギリか無理か
残り2分弱、呼吸はかなり荒いが、脳は疲労を作らない。
さらに上げて『45~47㎞/h』を維持しながら(スゴイ!)
画面を『時間計』に変えて、『2:00:00』でペダリング終了。
結果を見ると
【走行距離70,01㎞/平均時速35,0㎞/h/瞬間最高時速71,1/h】(^_^)
脳がリミッターを掛けるのは「自分(脳)が生存するため」
脳が生存に必要な『血糖値&血中酸素濃度』を
筋肉に消費されないよう『苦痛』を作って
運動を停止か低下させようとします。
しかし、脳は『達成感・満足感』というご褒美を感じると『疲労』を作りません。
私の脳はこれまで何度も、『頑張った後は達成感・満足感がもらえる。』
というご褒美を知っているため、今回もご褒美を期待して
開始10分でアドレナリンを出し始めました。
後は、緊張感が途切れないように、どう刺激を与え続けるか。
ずっと緊張感はもたないので、どこで緩めるかコントロールします。
マラソン後半~終盤でも、「あと7㎞走れば終わる。」と考えるか
「あと30分走れば終わる。」と考えるか
どっちが苦痛を作らないか選択します。
さらに、丁度いいペースメーカーや仮想ライバルを見つけられれば
心が燃えて、最高のレースが楽しめます。
是非試してみてください。
【先週のトレーニング】
03/08(月):休 み
09(火):ウエイトトレーニング
10(水):ラ ン・10,1㎞/58分59(5:48/㎞)
11(木):ラ ン・16,2㎞/1時間33分53(5:46/㎞)
12(金):休 み
13(土):バイク・ローラー台120分:距離70,01㎞/平均時速35,0㎞/瞬間最大時速71,1㎞
14(日):休 み
【腰痛・膝痛 さいたま市北区 ふく山接骨院、福山眞弘】