TDGで感じた事、あれこれ書きます。
(1) クールマイヨールに入るなら絶対金曜日。
日曜日12時スタートなので、金曜日に入ると身体が楽です。
土曜日:午前9時からスポーツセンターで装備チェック開始。
私は8:20頃から並び、9時前から始まり40分ほどで終了、午前中ゆっくりドロップバッグを準備。
土曜日到着組のある選手は、午前ジュネーブ到着、午後に現地入り、その足でチェック会場へ。
チェックに4~5時間かかり、そのままカーボパーティー出席し、ホテルのチェックインが午後10時前。
そこから翌日のスタート準備、寝るのが深夜、さらに興奮と時差でよく眠れない。
日曜日の朝・スポーツセンターにドロップバッグを預け、午前11:30までにスタート・エリア入る規則。
当日朝は、フロントへ荷物を預ける等の手間がかかります。
スポーツセンターからスタート・エリアまで徒歩7~8分、遠いホテルだと出てから1時間半以上。
ほとんど寝ないまま、大慌てでスタートする事になります。 ご注意ください。
< 私の宿泊した『ホテル クルー』 スタート地点から100m>
(2) 自分のペースでゴールを目指す。
他の選手をサポートするため、引っ張るために、仲間や知り合った遅い相手に合わせてはいけません。
「この先自分自身に何が起こるかわからない。今、余裕があっても1分先はわからない。
突然のケガや体調不良等でスピードダウンした時、時間の余裕があれば何とかゴールできる。
遅い他人に合わせる事で、自分のゴールが消えてしまう危険を冒してはいけない。」
これは、以前100㎞を2日連続で走る『箱根100k×2Days』(2日で226㎞)の時、他選手に言われた言葉。
今、調子が良くても、他人の遅いペースに合わせてはいけません。
今回3日目、私は承知の上で、一緒に走った体調不良のSさんのために、一緒に休む提案をしました。
しかし、彼は私を思って「先に行ってくれ。」と固辞し、私は彼を休ませるために敢えて別れました。
(3) マメ防止クリームは最低半日に1回塗る!(足指・母指球・踵周囲・股間・お尻の穴周囲)
決してサボってはダメです!
(4) アルファ米をホテルで食べる。
都合で、ホテルから外食に出られない時のため、アルファ米2,3個の用意をお勧めします。
(5) なるべく『昼』から後にゴールする。
昼近くの方が、多くの観衆に声援をもらえるので、絶対気分がいい。
以前、UTMFの『STY』で暗い早朝にゴールしたら、観衆はゴールの手前にスタッフが5人だけ。
良いタイム・順位だったのに、5人とハイタッチしてもガッカリのゴールでした。
今回は午前10時8分ゴール。 けっこう多くの人達から声援を受け、写真を頼まれました。
(6) 歯ブラシ(歯磨き粉もあればなお良い)
時間短縮のため、山登りながら磨きます。
(3) ライフベース用の石鹸・サンダル・ペーパータオル (ドロップバッグに入れる)
・石鹸は原則ありません。
・サンダルは必須。
・タオルは不要、ペーパータオルで拭いて捨てる方が、タオルを乾かす手間がかかりません。
私は、LBで風呂上がり時の寒さ予防のため、直前に散髪しておきました。
特に寒冷時、女性のロングヘアは、ドライヤーが使えなければ身体を冷やしてしまいます。
(4) アミノ酸・プロテインを筋肉に補給。
エネルギー補給ばかりでなく、筋肉の材料も忘れず摂りましょう。
私は、プロテイン大袋とシェイカーをドロップバッグに入れてライフベースで飲みました。
行動中は、アミノバイタルを半日で2本、1日に4本づつ摂りました。
(5) 路上ホースの水は絶対飲まない。
ひどい下痢します。 地元イタリア選手が飲んでいても絶対ダメ。
コース上の大きな水瓶に、ホースの水が流れていますが、流水も飲んではいけません。
ライフベースか山小屋の水を飲むように。
今回、2日目で飲んだ水が原因で、ゴールまで残り20㎞でリタイアした方がいました。(後日菌を検出)
(6) ストックに目印を付ける。
間違い防止のため目立つ物を付けておいた方がいいと思います。
今回、私自身が間違えて他人のストックを持って来てしまいました。
ゴール後、クールマイヨールのスポーツセンターに間違えたストックを預け、翌日自分のが戻っているか
期待しましたが戻って来ないため、預けたストックを持ち帰りました。
次回は、ストラップに派手なリボンを付けようと思ってます。
(7) その他
〇 ドロップバッグに入れる物 : 予備シューズ ・ハサミ ・ ゴム紐 ・サンダル ・石鹸
〇 携行すべき物 : リップクリーム ・日焼け止め ・マメ防止クリーム
以上、思い出した事を書いてみました。 ご参考になれば幸いです。
〖先週のトレーニング〗
10/22(月):休 み
23(火):休 み
24(水):ラ ン:10,0㎞/1時間01分
25(木):スイム:1,5㎞
26(金):ウエイトトレーニング
27(土):ラ ン:20,2㎞/1時間56分(ビルドアップ)
28(日):バイク:ローラー台75分(のんびり)
〖腰痛・膝痛 さいたま市北区,ふく山接骨院,福山眞弘〗