2017/1/23 (月)
5日間の走り込み/Team Viva la Vida始動!
勝田マラソン(1/29開催)の12日前、1/17(火)に突然気付きました。
「あれ?勝田までもう2週間切ってる。あんまり練習してない。これはまずい!」
と、いう事で<5日間の・激・走り込み>を敢行!
<春の兆し・練習コース/大宮公園の紅梅が満開>
①1/18(水):12,2キロ・1時間13分:(10秒ダッシュ×10本、なんだか上手く走れない)
② 19(木):12,2キロ・1時間12分:(キロ5分台のペースでガンバル)
③ 20(金):10,1キロ・1時間02分:(疲れたのでジョグでのんびり)
④ 21(土):20,0キロ・1時間37分:(トレッドミルでビルドアップ時速11k~15k、キツイ!)
⑤ 22(日):21,3キロ・2時間21分:(筋肉痛でヘロヘロ) 合計:75キロ(5日間)
<練習コース さいたまアリーナで『世界の終わり』のコンサート>
5日間で75キロの<激・走り込み>で、少し気が済みました。(え?ちっとも激じゃないって?)
今度の日曜日・29日の『勝田マラソン』頑張ります!
<左・私/右・Team Viva la Vida会長のヒライさん(サハラマラソン完走者)>
ところで今回、新しく発足した『Team Viva la Vida』(チーム ビバ ラ ビダ)という
<超・長距離ランニング>チームの立ち上げメンバーに入れてもらい
1/19はその『発足式』でした。
<左~伊奈川100K優勝者チャーコさん/UTMB36時間台マツイさん/私/FTR優勝のミキティー>
こうして見ると、ただの酔っ払いの集まりのようですが結構『キワモノ達』のようです。
今年の抱負を聞くと「※1・UTMB完走!(参加決定)」「※2・CCC完走!(参加決定)」
「※3・トルデジアンに出たい」「※4・PTLに出ましょう!」等、身の程知らずな発言が満載。
※1・UTMB :『ウルトラトレイル・ヴ・モンブラン』170㎞/47時間制限
※2・CCC :『UTMB』と同時開催の、世界で最も過酷な101㎞トレイルレース。
※3・トルデジアン:イタリア開催、300㎞/150時間制限のとてつもないトレイルレース。
※4・PTL :『UTMB』と同時開催のトルデジアンを超える330㎞、3人1組で走る。
<スパルタスロン完走四人組>
奇しくも、発足式の1/19は私の誕生日で、めでたく57歳のジジイになりました。
この連中、今年何をやってくれるのか、ジジイの心をワクワクさせてくれます。
〖先週のトレーニング〗
01/16(月):休み
17(火):ウエイトトレーニング
18(水):ラ ン:12,2K(1時間13分)
19(木):ラ ン:12,2K(1時間12分)
20(金):ラ ン:10,1K(1時間02分)
21(土):ラ ン:20,0K(1時間38分)<トレッドミル/ビルドアップ>
22(日):ラ ン:21,3K(2時間21分)
〖腰痛・膝痛 さいたま市北区,ふく山接骨院,福山眞弘〗
2017/1/16 (月)
鉄人達の宴・サハラの靴
4月の『MDSサハラマラソン』用のシューズの加工をしてもらいました。
サハラでの一番の敵は『砂』だと考えます。
小麦粉のように粒子が細かく、どこでも入り込んで指にマメを作り、そのマメの化膿が
リタイアにつながるというエピソードを聞きました。
通気性の良いシューズで<砂のマメ>を取るか、ゴアテックスの<足の蒸れ>を取るかで
私は迷わず<足の蒸れ>を取りました。
砂が入れば確実にマメができますが、蒸れてもマメができない可能性は高いので。
ゴアテックスは蒸れを外に逃がすも、地表の気温が50℃を超える場所ではとにかく暑い!
それでもマメの痛さはイヤというほど経験済み、蒸れたら脱いで乾かせとのアドバイスでした。
早速<MDS(マラソン・ヴ・サバラス)>ショップより『ゲイター(シューズカバー)』を買う。
で、どうやってくっつけるかが問題、接着剤は暑さで溶けてしまうので縫う!
経験者から「つくばエクスプレス 秋葉原駅」改札そばの『リエット』という靴修理の店を教わり
お願いした所、一足3,000円という廉価でバッチリ マジックテープを縫いつけてくれました。
『リエット』お勧めです!
さて、1/15は我が『ATC・全日本トライアスロンクラブ』の新年会に出席し
メンバー達の<昨年のチャレンジ談>と<今年の目標>で盛り上がりました。
その中でのアキヤマさんから「冒険家・三浦雄一郎氏」の言葉を聞きました。
< 年をとる事は怖くない。 目標を失くす事が怖い >
〖先週のトレーニング〗
01/09(月):休み
10(火):休み
11(水):ラ ン:10,0K(1時間02分)
12(木):ウエイトトレーニング
13(金):休み
14(土):ラ ン:トレッドミルで20,0K<ビルドアップ/1時間38分>
15(日):休み
〖腰痛・膝痛 さいたま市北区,ふく山接骨院,福山眞弘〗
2017/1/9 (月)
厳寒のナイトラン(サハラマラソン対策)
[なぞなぞ]:家の中で一番寒い場所はどこ?
1/7~8(土・日)で、埼玉の低山ながら「長時間行動ナイトラン」を敢行しました。
☆<目 的>:砂漠の『オーバーナイトステージ60キロ』に備えて夜間・寒中での長時間行動
☆<コース>:スタート(7日/夜7:50)
<鎌北湖>➝<北向き地蔵>➝
<物見山>➝<日和田山>➝<巾着田>➝
<宮沢湖>➝<天覧山>➝<多峯主山>➝
<久須美坂>➝<天覚山>➝<大高山>➝
<吾野駅/午前2:00>➝<高山不動>➝
<関八州見晴台>➝<黒山三滝>➝
<顔振峠>➝<一本杉峠>➝
<鎌北湖>ゴール(8日/朝9:02)
☆<装 備>
〇上半身:ミレー社『ドライナミック』
(ドライインナー)これスゴクいい!
・アシックス『モーションサーモ』
(発汗発熱)
・薄手ウインドブレーカー(WB)
・ゴアテックスWB
(スタート時は4枚)
〇下半身:ロングタイツ・ショートパンツ・薄手WBパンツ(スタート~ゴールまで3枚)
〇その他:キャップ(耳覆いなし)・手袋2枚(薄手+防水厚手)
〇食 料:水5リットル・小おにぎり4個・小大福4個・アミノバイタル4個・
梅干し純4個(塩分)・菓子パン2個約(その他寝袋等 重量約7㎏)
〔 距離40,2㎞・13時間12分 〕 いや~、本当に寒かった!
スタート午後7:50・鎌北湖の気温 2,0℃。走れば暑くなるので上記の4枚で出発。
スタート後、登って5分で暑くなり<ゴアWB・防水手袋>を脱ぎ、これで<吾野駅/午前2:00>
までは問題なし。
無風・月星は美しく光り、山中は比較的暖かなのに町へ下りて平地に出ると寒さを感じます。
土地が開けるための『放射冷却現象』のためか、アスファルトの冷たさのせいなのか?
止まると寒くなり登ると汗が出るも、取りあえず動いていれば問題なし。
深夜1時過ぎ・大高山を下山中、それまでと違って深々と寒くなり、手袋2枚でも手が冷えていく。
防寒着を<薄手WB>➝<ゴアWB>への着替えと、ヘッドライトの電池交換、水の補充を
明るい『吾野駅』で行う予定。
<吾野駅>到着して最優先で①WBを着替え、手が悴む前に②電池交換を行い、③水を入れ替える。
背中の<ハイドレーションパック>➝フロントの<ボトル>2本に水を入れ替えている最中
手の感覚が無くなり、ピリピリ痛むほどに。
この間わずか10分弱、身体は冷え切ってガタガタ震え・指先はかじかんで痛みます。
おそらく氷点下だったはず。
ここから、二重手袋の悴んだ手を脇の下に挟み、ガタガタ震えながら、寒いロードを走ります。
すでに走って6時間、疲労のため歩きたいのに歩くと体温上がらず、緩い上りを走り続けます。
「何でこんな事やってるんだろ。家にいれば暖かい布団があるのに。あ~フロに入りたい…」
山に入って小1時間、ようやく身体が温まり、気分が落ち着いて来ます。
すると頭の中は… 「肉が食べたい。肉が食べたい。肉が食べたい。肉が食べたい…」
何だかんだで<黒山三滝>への下山途中で夜が明けます。
明るくなると元気が出ます。 「元気があれば何でもできる! 1・2・3 ダァ~!」
<顔振峠>のキツイ登りもヘッチャラ・チャラチャラ! 今夜はお・ニ・ク!
と言う訳で、無事に鎌北湖にたどり着きました。
この寒さからすれば『ラ・テット・オー・バン(UTMB)』の登りも
『コリントス(スパルタスロン)』の暑さも取るに足りません。
でもこれで砂漠の練習になるんだろうか? [なぞなぞの答え]:玄関(厳寒)
〖先週のトレーニング〗
01/02(月):休み
03(火):ウエイトトレーニング
04(水):休み
05(木):ラ ン:8,1K/1時間08分
06(金):休み
07(土):<ナイトラン>:40,2K/13時間12分
08(日): 同 上
〖腰痛・膝痛 さいたま市北区,ふく山接骨院,福山眞弘〗
2017/1/3 (火)
2017 おめでとうございます!
平成29年 新年明けましておめでとうございます!
患者さま・諸先輩方・同僚の先生方・取引先の皆様・他大勢の皆様
昨年中はいろいろお世話になり、どうもありがとうございました。
本年も何卒宜しくお願い申し上げます。
今年もすでに1月3日
私は元日・2日は恒例の神社巡りで
お札を頂きにあちこち動き回りました。
元日は<大宮・氷川神社>から
富士見市の<曹洞宗・大願寺>へ。
2日早朝、車で<火の神様・秋葉神社>。
そのまま<秩父神社>へ。
戻って電車で、お岩様で有名な
<四谷・田宮稲荷神社>に伺い
お札を頂いて来ました。
これが毎年の恒例行事です。
しかし、12/29の忘年会の翌日から
カゼ気味で身体重く
大晦日は10キロジョグ。
元旦は8キロジョグのみに抑え
なんとか3日に体調が戻りました。
「カゼ気味で走るの?」と
思う方もいらっしゃるでしょうが
私の場合、軽く走って体温を上げると
免疫力が向上して消えちゃうケース
がかなりあるんです。
今回は良くもならず、悪くもならず。
良い子はマネをしないようにね。
<元旦・朝8時の氷川神社>
<お天気に恵まれた氷川神社・山門>
<氷川神社・お稲荷さん>
今日(1/3)のNHK/BSで『グレートレース/ナビブ砂漠のレース(7日間/250KM)』がありました。
男子4位の『若岡さん』は、一昨年(2015/8月)の『白山ジオトレイル』で一緒に走った仲間です。
<ジオトレ>では追い付かず悔しい思いをしたけれど、こんなスゴイ人だとは知りませんでした。
「若岡さん、お疲れさまでした!」
<火除けの神様 上尾・秋葉神社>
<秩 父 神 社>
さて、今年の予定は4月に(またまた世界で最も過酷な)『MDS・サハラマラソン』に参加します。
<サハラマラソン>も、ナビブマラソンと同じで7日間/250キロ(全6ステージ)。
7日分の食料・着替え・生活用品等を、全て自分で持って走らなければなりません。
提供されるのは、就寝用テント(現地のベルベル人が建てる)・水(1日8~9L)・塩タブレットのみ。
2015年の<ジオトレ>もほぼ同じ条件だったので<何が必要か・何カロリーをどう食べるか>
は知っているつもり。
しかし、<MDS・サハラ>経験者からすると「全く違う!参考にならない」との声も。
現在、レース登録最終段階(フランス事務局に直接)と情報集めでワサワサしてます。
随時、ご報告してまいります。
12/26(月):休み
27(火):ウエイトトレーニング
28(水):ラ ン:10,1K/56分
29(木):スイム:2,0K
30(金):休み
31(土):ラ ン:10,2K/1時間11分
01/01(日):ラ ン:8,4K/1時間02分
以上、先週のトレーニングでした。
〖腰痛・膝痛 さいたま市北区,ふく山接骨院,福山眞弘〗