みなさん、こんにちは!
ひよこパソコン教室前橋校の
チーフインストラクター・生方です。
今回は久々にP検についての記事です。
P検でよく出てくる用語についての解説です。
いきなりですが、問題です!
--------------------
スキャナーなどで用いられる「dpi」という用語の意味として、
正しいものを以下の選択肢から選びなさい。
(1) 1インチを何個の点(ドット)の集まりとして表すか示す単位
(2) 絵や写真をデジタルデータに変換する速度を示す単位
(3) 1秒間に読み取る速度を示す単位
(4) 1インチを何個の色数で表すか示す単位
--------------------
正解は分かりましたか?
正解は…
1番です!!
この「dpi」という単位が、P検ではよく出題されます。
意味をしっかり押さえていただきたいので、
少し詳しくチェックしておきましょう。
「dpi」とは、「dots per inch(ドット パー インチ)」の
頭文字をとったものです。
日本語に直訳すれば、「インチごとのドット」という意味になり、
先ほどの問題の答えの通り、1インチの長さの中に
ドットがいくつあるかを表す単位です。
「パー」というのは、「~ごとに」という意味ですね。
「パーセント」の「パー」と同じです。
このドットひとつひとつに色がついて画像を作りますので
より細かいドットであれば、微細で綺麗な画像が表現できます。
ですから単純に言えば、dpiの数字がが大きいほどドットが細かく、
画像が綺麗になると思っていただければいいでしょう。
単純に「dpi」という略語だけで覚えようとすると
なかなか意味が理解しにくいものです。
もともとの「dots per inch」という言葉からチェックすると
意味が分かりやすくなると思います。
しっかりと理解して、検定に活かしてくださいね!
それでは!!
/////////////////////////
ひよこパソコン教室 前橋校
〒370-3602
群馬県北群馬郡吉岡町大字大久保1011-1
ケーズデンキ前橋本店内
TEL 0279-55-6870
http://hiyoko.sitemix.jp/
/////////////////////////