[パソコン雑記]新しい教育として注目を集める、「プログラム」のメリットとは? | 群馬県のパソコン教室 「ひよこパソコン教室前橋校」のブログ

群馬県のパソコン教室 「ひよこパソコン教室前橋校」のブログ

群馬県吉岡町のパソコン教室です。
主に前橋市・高崎市・渋川市周辺の生徒さんにお越しいただいております。

個別授業でなんでも質問OK!
小学生~80歳代まで幅広い生徒さんがパソコンを学んでいます。

モットーは「やさしく・明るく・ていねいに」♪


みなさん、こんにちは!

ひよこパソコン教室前橋校の

チーフインストラクター・生方です。



昨日の記事でも取り上げましたが、

今後のお子様の教育には

パソコンが不可欠な要素となっていきます。



文部科学省も、「学校教育の情報化」というテーマで

パソコンを利用した情報活用能力をアップさせることが

重要と考えています。

文科省が作成するパンフレットにも、

以下のように書かれています。

 ↓↓↓↓↓↓

//////////////////////////////
学校教育の質を向上させるためには、
① 子どもたちの情報活用能力を育成する情報教育
② 教科指導におけるICT活用
③ 校務の情報化
が重要です

 ・
 ・
 ・
このため、次のような内容を充実します
●各教科等を通じて、児童がコンピュータや情報通信ネットワークなどの情報手段に慣れ親しみ、コンピュータで文字を入力するなどの基本的な操作や情報モラルを身に付け、適切に活用できるようにします(小学校)

●各教科等を通じて、生徒が情報モラルを身に付け、コンピュータや情報通信ネットワークなどの情報手段を適切かつ主体的、積極的に活用できるようにします(中学校)
●「技術・家庭(技術分野)」において、ディジタル作品の設計・制作やプログラムによる計測・制御を必修化します(中学校)


※文部科学省 現行学習指導要領・生きる力 保護者用パンフレット(平成22年作成)より抜粋
http://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/new-cs/pamphlet/__icsFiles/afieldfile/2011/07/26/1234786_1.pdf

//////////////////////////////


このように、今後の情報化社会を担う人材を

小中学校の段階から育てていこうという方針が

立てられています。



特に興味深いのが、中学生においての

「プログラムによる計測・制御を必修化」

というポイントです。



プログラムとは、パソコンが理解できる言語を使い、

パソコンを動かすための命令のことです。

普段使っているパソコンのソフトはもちろん、

テレビ・冷蔵庫・電子レンジなどの電化製品の動きも、

全てはプログラムによって作られています。



なぜプログラムの学習が重要視されているかというと、

●どのような命令をすれば思い通り動くのかを考えることで、
 論理的思考が鍛えられる

●うまく動かない場合に、原因を探して直すことで、
 問題解決能力が鍛えられる

といった所が注目されているからです。



パソコンの技術を向上させることはもちろん、

人間力の向上にも期待ができるということで、

プログラムの学習は今後広がっていくのではと

考えられます。

実際ここ数年で、プログラムを指導する学習塾は

各地で急増していますし、

子供向けのプログラムテキストなども

数多く出版されています。



単なる一過性のブームではなく、

これがしっかりとした教育として定着して欲しいですね。



ちょっと長くなってしまいましたので、

次の機会にはお子様のプログラム学習に

オススメな情報をお送りしたいと思います。

それでは今日はこのへんで。



それでは!!


/////////////////////////
ひよこパソコン教室 前橋校

〒370-3602
群馬県北群馬郡吉岡町大字大久保1011-1
ケーズデンキ前橋本店内
TEL 0279-55-6870

http://hiyoko.sitemix.jp/
/////////////////////////