みなさん、こんにちは!
ひよこパソコン教室前橋校の
チーフインストラクター・生方です。
今回は、「P検虎の巻」の続編です。
P検の合格を目指す方に、
勉強や試験をうける際の心構えを
お伝えしたいと思います。
↓↓↓前回の記事はこちら↓↓↓
[P検攻略]P検に合格しよう!攻略虎の巻その1(タイピング編)
前回タイピングについてご説明したので、
今度は一般問題についてのお話です。
まずは、一般問題の合格基準です。
合格基準については、一般問題と実技試験を
合算した基準となります。
| 級 | 分類 | 制限時間 | 問題数 | 合格基準 |
| 4級 | 一般 | 25分 | 40問 | 300点中180点以上かつ 全カテゴリ30%以上正解 |
| 実技 | W・E 各10分 | W・E 各5問 | ||
| 3級 | 一般 | 29分 | 41問 | 500点中325点以上かつ 全カテゴリ30%以上正解 |
| 実技 | W・E 各13分 | W・E 各8問 | ||
| 準2級 | 一般 | 29分 | 38問 | 600点中390点以上かつ 全カテゴリ30%以上正解 |
| 実技 | W・E 各13分 | W・E 各9問 |
2級以上はテスト内容も少し変化しますので、
今回は準2級までで説明しております。
まずは、一般問題を勉強するにあたり、
ぜひ心がけていただきたいところを
お伝えします。
それは・・・
「特定の弱点を作らないようにする!」
ということです。
上の表で合格基準の項目に、
「全カテゴリ30%以上正解」
とあります。
これは、一般問題の内容ごとに
●コンピューター知識
●情報通信ネットワーク
●情報モラルと情報セキュリティ
●ICTを活用した問題解決
といったカテゴリ分けがされています。
カテゴリごとに、正解率が30%を超えなければ
合格になりません。
もし一つでも30%未満のカテゴリがあれば、
それ以外が満点でも不合格となってしまう、
なかなか厳しい判定なのです。
そのため、特に不得意なカテゴリがあると、
非常に不利になってしまいます。
ですので、
不得意なカテゴリを無くして、
なるべく均等に安定した点数が取れるように
学習していくことをお勧めします。
一般問題は他にもぜひ覚えておいていただきたい
大切なポイントがありますので、
別の記事でご説明させていただきます。
お楽しみに!
それでは!!
/////////////////////////
ひよこパソコン教室 前橋校
〒370-3602
群馬県北群馬郡吉岡町大字大久保1011-1
ケーズデンキ前橋本店内
TEL 0279-55-6870
http://hiyoko.sitemix.jp/
/////////////////////////