2019年8月 大山阿夫利神社のその2 | きょぉこのブログ

きょぉこのブログ

なんだかんだとごっちゃ混ぜblogです。

レイキティーチャー
神社仏閣ソムリエ協会認定講師
カバラ数秘術
心と魂を癒すヒーリングアート
和ハーブスキンケア
他、手作り大好き♡

こんにちは。

ご来訪ありがとうございます┏○ペコ

2019年8月 大山阿夫利神社のその2   いきます。ニコニコ


この先に鹿🦌サンいました。

撮った時にはすでに遅し。

(それなら、載せるなーw)



お願い御神木  雨降りの木🌳下差し

下界、、見えません。爆笑下差し


15:30前。山頂に着きました~爆笑
登山開始は13時過ぎ。
首にかけていたタオルが1枚じゃ足りなかったw
全身汗www


お願い大山山頂奥の院下差し
大雷大神がお祀りされている奥社。

本社は修理中でした。下差し
ガラス戸から失礼してパチリカメラ
みーえーなーいーーwww

ので、ホームページからお借りしたお写真を。


さぁ、下山しましょ。

あれれ?さっきまで人がちらほら居たんだけど、どこ行ったの?


スマホの時計を見たら·····16時!!ガーン

ケーブルカーの最終が17時。。ガーン


下山は60分と書いてあった。下差し



間に合うか!?アセアセ



結果はご想像の通りです。爆笑

下山中、雨が降ったところがあり、濡れていて、足を滑らせ、、身をクルっと返したようで、左半分こめかみ付近と片足を強打。w

叫び声に振り向いたMちゃんは、瞬時に両手で受け止めようと広げたポーズ。w


痛いけど、めっちゃ痛いけど、、2人とも大笑い。w



気持ちは急いでるんだけどねアセアセ


下山途中、道も間違えました。www笑い泣き


何とか下社までたどり着いたのが18時。

夏なので、まだ明るいのが救い。w


行きにいただいた御神水は既に空。

下社の地下入口は門が閉まっているし。


手水のお水をいただきました。下差し


さて、、行きはケーブルカーだったので、この先の道がわかりません。
たしか·····男坂・女坂があったような。。


とりあえず、降りましょ。

ルーメソのお店がちょうどシャッターを閉めた音がして····
キョロキョロ「ねぇねぇ、今ならお店の人がまだ裏にいるんじゃない?大声ですいませーん!とか言ったら車に乗せてくれるかもよ?」
とか話しましたが、Mちゃんは自力で何とかする人で。。。ガーン



段差のある階段を降りました。

えー行きはこんなの無かったんだけどー、、、
ま、ケーブルカーだったからかもね。。
でもさぁ、この階段·····間違えたから登ろうとか言われても私ムリだから~。。。

とか言いながら降りたのですが·····

チーンこの道、変だ!

ガーンガーンガーンガーンガーン マジですかーーーーもやもや

階段を上ります。。。

私、、貞子状態。www
髪の毛はダラリで、両手を階段にひとつずつ置き、右足、左足、、ハァッ·····ハァッ·····。おばけ

辺りは暗闇が押し寄せています。

ショボーン「ねぇねぇ、最悪。。下社のどこかに居させてもらって日の出を待とう? それか、下に旅館とかあったよね。」

Mちゃんに旅館とか探して電話してもらいます。

ぼけー「下社には必ず宿直する方がいらっしゃいますので、電話を何度もかけるか、下社まで行ってドンドンしてください。」

と、教えていただきました。

何回か電話をかけると、やっと繋がり事情を話すと。。。

ニコ「すみませんが、下社には誰もお泊めすることが出来ない決まりになっています。自力で下山するか、救護隊を呼ぶかのどちらかになります。ただし、救護隊を呼ぶとかなり金額がかかりますね。」

この後、再度下社に電話をして、お話させていただき、、
ショボーン「すみません、何度も。降りれるところまで頑張りますが、女2人で心細いので、下山中、時折お電話しても良いですか?」
ニコ「良いですよ。気をつけて下山してください。右手の方は女道で、所々電柱がありますので多少明るいですよ。」

タラーありがとうございます。。。お願い

女坂··· それでも足を痛めてるとツラ亻。w

Mちゃん、私の様子を気にしながら一本道を先導します。

やっと着いたのは、大山寺。

お願いタラーやっとここまでたどり着きました。
どうか、無事に下山できるようお力をお貸しください。。

ここも明かりが着いていてどなたかがいらっしゃるのかわかります。
玄関のチャイムを鳴らすと、玄関越しに男性の声。玄関は開きません。
道を教えてもらい、再び歩きます。
皆さんが載せていた大山寺の階段。
真っ暗で、両脇に並んでいらっしゃる仏像サマ達、、全て見えませーーーーーんっアセアセ
でも、見護られてる感はありました。
ありがとうございますお願い

この時点になると、膝の悪いMちゃんもゆっくりな足取りに。。
虫が嫌いなので、蛾がいてギャッっとか言ってるしw

やっとこさ、大山ケーブル駅まで着きました。
ここからがこま参道の階段。w
帰りにお土産買おうとか言ってたけど全て閉店ガラガラ。w





?こんな時間に前から熊よけの鈴を鳴らしながら誰か来るっびっくり


初老の男性一人。

ここまで自転車で来られたとのこと。
今から登り、一晩中お経を上げる。
10年ほど前に大病をして、もう若くないので、来れる今だから、と。
だけどライトを忘れてしまって、自転車のライトを持ってここまで来れたが電池間に合うか·····。と、心配もしておりました。

私たち、こんなに遅くなるつもりは毛頭なかったので電池の用意や懐中電灯すら持っていなくて·····アセアセ
(というか、奥宮に登る参拝は万が一を想定して用意はしておいた方が安心ですね。ひとつ勉強になりました。)

無事を願ってお別れし、もう少し頑張ります。


次の心配は·····駐車場が閉まっていないか。w

車が出れなかったら、泊まれるところを探そう。


そんな話をしながら駐車場にたどり着き·····トレッキングシューズと靴下を脱いで大きな安堵笑い泣き


帰ってこれたぞーーーー!!


スマホ時計を見たら20時過ぎ。

4時間の下山。www 良く頑張った笑い泣き


Mちゃんはこの後も2時間は間違いなく運転。

ロキソニンの湿布を渡して足にペタリ。


下社の神職サマに電話をかけて、無事に下山できたことを報告しました。ありがとうございましたお願い途中電話をかけることもなく降りれたけど、何時でもどうぞと仰ってくださったお言葉が励みになりました。


数日、激しい筋肉痛に襲われた2人でした。。


    


  お願い-お し ま い-お願い