こんにちは ⸜( •⌄• )⸝・。:☼
夏休みに入ってから長男が1番早起きなので
今更ですが夜のうちからあらかじめ遮光カーテンを開けて
レースカーテンだけにしておくことにしました☀✨
長男、電気はつけるけど、カーテンは開けないので。。。
最近、家の中の配置を見直し中です。
① トイレの世界地図&日本地図ポスターをリビングへ移動
② 夫部屋に置いていたプリンタをリビングへ移動
(プリンタは主に私が使うので元々リビングに置いていたのですが
買い替えて大きくなったので取り敢えず夫部屋に置いていました)
③ 夫部屋のプリンタ置き場になっていた
ローデスクを子供用デスクに変更(購入)
④ よくよく考えるとトイレのお掃除シートって
どうキレイ(除菌)になっているのかわからないし、
お掃除シートよりもトイレ設置の手指用のアルコールの方が
手軽に掃除しやすい事に気付いたため
床や便座などはアルコールスプレーで掃除することにしました。
そうしたら、長男が「幼稚園でそれトイレに使ってた」と言っていました。
(あと、トイレ掃除シートの液が手に付くのもなんだか嫌で。。。)
油断するとすぐ子供グッズで溢れかえってしまうので
その中でいつも思い出す
ネット巡回中に見つけた2つの言葉があります📔💡
・物が何も置かれていない床の面積と収入は比例する
(床と壁の面積は増やせないので極力露出するようにする)
・家賃を払っている分の価値がその所持品にあるのか
(使っていない物は手放す)
そして、最近見たブログでもうひとつ。
・単価が低くても長く使うものはお気に入りを厳選する
(確かに、ホッチキスは小学生から使っているし
ペンケースは高校生から使っています。
単価が低いものでは無いですが、
腕時計もメインのものは中1からずっと使っています)
* * *
さて、今日はスライム作りをしました。
長男は伸ばして、次男は粘土のように遊んでいます☺️💝
□■ 新型コロナ流行以降購入品 出番が少ないもの
①たこ焼き器
子どもたちが食べない&時間が掛かるので中々……👋🤣
□■ 新型コロナ流行以降購入品 活躍しているもの
①折りたたみピクニックテーブル
軽くて自転車のカゴにも乗る。
家の中でもたまに臨時のテーブルとして使うことがある。
②ビジネスプリンター
Z会の提出用紙が大きくて
A3までスキャンできる↓に買い替えたのに
小学生以降の提出は郵送のみだった😱💔
という悲劇がありましたが、
プリンタ自体は何かとよく使うので大活躍しています。