長男 6y2m 年長児 / 次男 3y3m 未就園

 

こんばんは・*☽:゚

 

先日、長男の卒園式&謝恩会がありました。

 

同月にあった発表会では思わず泣いてしまったので

今回も泣いてしまうのではないかと思っていましたが、

役員の役割への緊張感と

新型コロナの影響で親は1人しか入れないので

参列できない家族へ向けた撮影の緊張感で

泣くどころではありませんでした。

 

が、

 

最後に年中の時の役員さんがとりまとめてくださった

役員へのサプライズでの花束贈呈があり

その瞬間に緊張が解けて泣いてしまいました。

 

 

役員の役割は「先生の雑用」という認識で始めたところ、

実際は「謝恩会プロデュース&実行」だったので

想像以上に 責任や やる事や 配慮しなければならない事 が多く、

自分が請け負っている元々の個人的な仕事と合わせると

起きている時間の大半をPCに向かって過ごす事になり、

そんな私と1日中過ごしている未就園の次男には

とても申し訳無い気持ちになる事も多々ありました。

 

しかし、役員を通して 幼稚園に関して初めて知った事や

今までは 自分の人間関係には あまり自信がないので

子供の人間関係にはなるべく関わらないようにと考えて過ごしてきましたが、

これからはもう少し踏み込んでみても大丈夫なのかなと

ほんのほんの少しだけ自信がつきました。

 

また、新型コロナで何もないまま終わりそうだった

最後の幼稚園生活の1年に密に関わることができた事は

何よりも良かったなと思います。

(最後の1年、日数も少なかったし遠足も運動会もその他諸々も中止で……)

 

自分の話ばかりになっちゃった……

でも、ここ数ヶ月は日常の中での役員の比重が大きくてキョロキョロアセアセ



さて、

 

長男は相変わらず意地っ張りの天の邪鬼で

何回言っても片付けができないし

何回言ってもゴミをゴミ箱に捨ててくれないけれど、

絵本の読み聞かせの席(私の膝の上)の場所取りで

次男と毎回 争ったり

何故かいつも朝になると私が枕になっていたり

多分何歳になっても可愛い存在なんだろうなと思います。


年長での大きな成長は、

ブロッコリーが食べられるようになった事。笑

 

あとは、春休み初日の金曜日は

初めて補助輪無し自転車で公道をツーリング?しました。

 

これからきっとどんどん行動範囲も広くなって

親のいない世界が占める割合も今までより大きくなって

自立していくのだと思うと

頼もしくもあり寂しくもあります。

 

これから色々な選択の場面があると思いますが、

周りのことも、自分のことも、

笑顔にできるような人になって欲しいです照れピンクハート

 

 

▼長男は、年中から全くブレずにMinecraft好きです。

ただ、小学校に行って同じ服だったらどうなのかな?と思います。

UNIQLO率高そうじゃないですか?

取り敢えず、冬はUNIQLOのもこもこアウター率が高かったです。

それがきっかけで仲良くなったりするかな?それとも気不味いのかな?