長男 4y10m 年中児 / 次男 1y10m 未就園

 

こんにちは。ひよこですʚ♡ɞ

 

自己採点の結果では
あと一問で3科目否だった
保育士試験の結果が返ってきました!
 
あと一問というところで2科目が否でした。
 
予想より1科目減ったのは嬉しいし、
予想より2科目減ったら
たった1問のために次に進めなかったと思うと
めちゃくちゃ悔しい!ので
全科目合格の次に嬉しい結果でした。
 
▼ 全科目6割〜合格。⑤はニコイチ各科目50点満点。
保育実習倫理のピアノ(移調?とか)は捨てていますm(_ _)m
 
「ユー○ャンとかやらないと無理かなー?」とか
「うげーまた勉強したくないなー」思っていた
社会福祉が自己採点と違って合格で
また勉強しなくて済み とてもハッピー\(^o^)/
(不適切問題で問9が全員正解になった模様)
 
保育原理は最後の仕上げにと思っていた
人物暗記まで時間をまわせなかったのが敗因で、
食と栄養はヤマが外れた(勉強しきれなかった)のが敗因。 
 
難しいと聞いていた分、
児童家庭福祉ニコイチは気合が入っていたのかな。
(児童家庭福祉は今回簡単だった説もあるし、そう思う)
 
保育原理 と 子どもの食と栄養、
「え?この科目落とした?」感は否めませんが……。
 
今回は 子供が寝た後の ほぼ3週間漬け、
直前の夫の出張・夫の試験と日程被り
次男の夜間授乳オプション付き にしては
まぁよくやったかなと思います°.*( *´ω`* )/*.°
 
特に、夜間授乳オプションが中々しんどかった。
ノってきたなー♫と思うと 突如ぶった切られ、
夜泣き時の寝かしつけは毎回20分前後掛かるので
一緒に寝落ちしたくなる誘惑に駆られるのでチーン
 
夫の試験と被らなければ夫にも頼みかったけど、
夫も同じ日に別の試験があったので頼めず……。
 
 

ちなみに ほぼ3週間漬けで何を勉強したかと言うと
取り敢えずよくわからないままこれ↓を一周解いて、
 
これ↓の2018年版をラインを引きながら一周読んで、
(本当は去年受けようと思っていたけど次男が完母で断念)
 
 
あとは、公式ページに載っている過去問を解きながら
↑のテキストを都度都度読み返しました。
 
3週間の睡眠時間は毎日平均3-4時間くらいでした。
 
朝から夕まで2日間(計9科目)なので
体力的にも心配で 直前2日は早く寝ました
 
あとは、同じように勉強されている方の
ブログを読んで励みにしていました(⁎ᵕᴗᵕ⁎)"♡*。゚
 
会場に向かう途中もテキストではなくブログを読んでいました ←
 
今回 実技に進まれる方 おめでとうございます!
次回も受ける方、また頑張りましょう!!
是非、またブログで色々と教えて下さい〜 *.。☘