長男 4y8m 年中児 / 次男 1y9m 未就園
私 2019年 後期 
保育士試験終了

 

おはようございます。ひよこです。

 

保育士試験 終わりましたー!!

今回 受験された方、お疲れ様でしたコーヒー

 

指定校推薦だったのでセンター試験を受けたことがなく

こんなにボリュームがある試験は人生初で疲れた。

 

夜 離れると すぐに察知して起きて泣く次男。

夜泣き→寝かし付け→勉強→集中してくる→

夜泣き→寝かし付け→勉強→次男の……

ストレスが溜まるループと寝不足から開放される・*☽:゚

 

 
解答速報と照らし合わせた結果、

6科目 合格

3科目 不合格(←全部あと1問の55点🤣) でした。

 

1科目目の"あと1問で合格だったのに不合格"

ショック過ぎたけど

それが2つも3つもあると最早ネタ Σ(´∀`;)

1科目だけ55点で落ちるよりは多分悔しさは無い。笑

 

子供の夏休み中は毎日疲れ果てて勉強できず 9月は旅行や夫出張があり

9月末時点でほとんど勉強ができておらず、

試験当日も 長男の展覧会や夫の試験と日程が被って

受けるかどうか自体に迷いが出ている中、

試験料が高いし 手続きに手間がかるし 科目数は多いし

「1科目でも減らせればいいかな」と思って

取り組み始めた割には、まずまず。

 

でも、勉強し始めたら全科目とりたくなって。

けど、2週間ちょっとでは 足りなかった。悔

 
保育士試験 H31 後期 受験結果(解答速報)
何とも思っていなかった3科目を本番で落としてしまい、
落としそうだと思っていた「児童家庭福祉」と「ニコイチ」は合格。
気合いの問題(´-﹏-`;)?(今回 児童家庭福祉が簡単だったという噂も。)

保育の心理学  75
保育原理  55
児童家庭福祉  80
社会福祉  55
* 教育原理  70
* 社会的養護  80
子どもの保健  65
子どもの食と栄養  55
保育実習倫理  65
※ 保育実習倫理の音階などの楽譜は理解できず諦めました。
 
不合格科目の敗因考察

 

「保育原理」

人物暗記は直前の直前に後回しにしていて

表にある内容だけを覚えて

テキストをさらっと読んだだけだったので、

1人1人についての理解の深さも

覚える人の範囲も足りなかった。

あとは、勘違いをして覚えていた事がいくつか。

 

「社会福祉」

分からない問題が多く、完全に勉強不足 m(_ _)m

あとは、4科目目(苦手な児童家庭福祉の後)で疲れてたw

▶︎ 今回、苦手な児童家庭福祉寄りで難しかったみたい

 

「子どもの食と栄養」

問題を開くまでは自信があった科目(好きな分野)で

落とすと思わなかったので大ショック( ˃̣̣̥᷄⌓˂̣̣̥᷅ )

落ち着いて読めば違うだろ!と言うのが1問あったのと、山が外れた。

自分の慣習に合わせた思い込みが いくつかあって

解答を見て「え、ほんとに?」とか。


全部、あと一問で合格だったので

速報では✕だったものが

公式では あと1問丸になったらいいな(´-﹏-`;)

 


受験を終えた感想

 

1年前のテキストを使っていたせいもあるかもしれないけど

 初見の問題も結構見受けられ、

 市販のテキストを暗記するだけでは

 (合格点は取れても)100点を取れるような試験ではない。

・別の科目でメインに勉強したものが別の科目で出題、とか

 科目が違っても内容はリンクしているので一気に勉強すべき。

・案外、中高生の時よりも覚えられるような気がした。

・久し振りに集中して勉強をして楽しかった。

 

 ブログをフォローさせていただいている中で

 今回 受けた方 や これまで受けた方 の記事を

 受験の参考や励みにさせていただいてきました!

 ありがとうございました°.*( *´ω`* )/*.°

そして、今回合格された方 本当におめでとうございます!!

 また次回もよろしくお願いします😗❤

 

↓次回へ続く↓

 

令和2年 前期試験日程

筆記試験:令和2年4月18日(土)、19日(日)
実技試験:令和2年6月28日(日)