長男 4y8m 年中児 / 次男 1y9m 未就園
私 2019年 後期 保育士試験勉強中
こんばんは。ひよこです・*☽:゚(᎑ ᎑).zzZ
点数を記録し始めてから
完敗中だった「児童家庭福祉」が やっと合格点に。
(毎回違う年度のを解いているので、運かも……)
全体的にギリギリですが全科目合格点に乗りました。
表作成時にはH27分までやろうと思っていましたが、
昨晩は育児&家事疲れ+
次男の頻繁な呼び出し(夜泣き?)があり諦めたのと、
前夜は早く寝ようと思い、
今回のところで縁起(?)も良いので
過去問解きは今夜で終わりにします°.*( *´ω`* )/*.°
まだ終わっていませんが、振り返りを……
反省点
・後期受験は子持ちにハード( ˃̣̣̥᷄⌓˂̣̣̥᷅ )
(子供の夏休みが発生し、夏休みは毎日1日中子供の相手で疲れ果てて勉強どころではない。
秋は幼稚園のイベントがあり、それに伴ってイレギュラーなスケジュールになりがち。祝日も多い。
季節の変わり目で子供も大人も体調も崩しやすい。)
あまり勉強する時間がないかなと思って
テキストを買い直さなかったけど、
やってみたら一通り読み終えられたので
・今年度版のテキストを買い直せば良かった。
「問題集→テキストと過去問同時進行→過去問」
という流れで取り組んだけれど、
・「過去問数回分→テキスト→問題集→過去問」
という流れでやれば良かった。
(これも、テキストを全部読み切れるとは
思わなかったので取り敢えず問題集からやった)
ダラダラ問題集を解いていた期間を除けば
直前約2週間の勉強期間になりました。
「1日平均4時間夜中に集中、他ちょいちょい」で
多分ダラダラ期間も入れて合計で70〜80時間位が
今回の総勉強時間だったと思いますが
・あと1週間(=+28時間位)取れたら良かった。
と言うわけで、また受ける機会があれば、
・年度に合ったテキストを買い直して
・(次は2回目になるし)テキストを読んでから
問題集を解くようにしたいと思います(* ॑꒳ ॑* )⸝"
統計や改正に準じて出題されるので最新版を。
良かった点
↑で、あと1週間あれば……と書きましたが、
範囲は広いものの科目が違っても
出題範囲が被っているような箇所もあり
短期間で一気にやったので
別の問題を説いていても似た内容に出会うことが
何回もあったので関連付けて覚えられて良かった。
ただ、やはりあと1週間欲しかった……(^^ゞ
その他メモ
・家事時短の追求をした(7.8月は勉強よりも これ)
・1日のスケジュールの見直しができた(昨日w)
・自分の時間の使い方自体の見直しができた
睡眠時間を削れば23:00~4:00頃までは確保できる。
そして、それでも毎日なんとかやっていける。
(数か月この生活を続けるのはBBAだし多分無理)
・毎晩3時過ぎまで勉強する事が多かったので
次男のお昼寝を長男帰宅前にとれるようにして
一緒にお昼寝してリカバリーする、予定だったけど……
キツかったこと
・最後の週は祝日や長男の幼稚園行事があって、
火曜日以外は午前保育または休みだったので
夜中起きている分を補完予定だった
お昼寝ができなかった
(ちなみに、試験前日の明日は幼稚園お休み
)

・予想以上に夜中(勉強中)に次男が何回も起きて
その度に寝かし付けをして 中々離れられず、
素早い切替えが必要だった事と
余計に時間が掛かった事と
自分自身が寝ないように持ち直すのが大変だった
・睡眠不足
当日は 忘れ物無く 時間に余裕を持って
落ち着いて受験する事ができますように……。
普段勉強している時は
次男がいつ起きるかビクビクしながら解いていて、
呼び出されて何回も中断されるので
家より集中はできそう。
あとは、お腹が痛くならないといいな……(ヽ´ω`)
こんなに長い拘束時間の試験は
今まで受けたことが無いので、それも心配。。。