長男 4y8m 年中児
次男 1y9m 未就園
私 2019年 後期 保育士試験勉強中
こんにちは。ひよこです。
昨日は朝の長男にお世話&勉強ルーティンを終えて
次男を連れて公園に行って 図書館に行って
買い物に行って 仕事をしながら勉強をして
勉強をしながらプラレールの相手をして
長男が帰ってきてから また公園に行って
夕食の準備をしながら勉強をして
絵本の読み聞かせをして
その合間合間にそれぞれの家事をしていたら
疲れて寝かしつけと共に寝てしまいました...。
最近、夫との生活時間も3時間程ずれているのでほぼワンオペ状態だし。
今日は幼稚園の帰りに長男友人と遊ぶかも知れないので、
次男のお昼寝と
自分の勉強時間をどうしようかしら...と思ったら
午前中のうちに珍しく朝寝しています。
仕事も終わったし、今のうちに勉強……
と言いつつブログ書き中![]()
受けたいと思いながら 先延ばし 先延ばしにして
今回やっと 保育士試験を 受ける事に踏み出したのは
次男が産まれて「今しかない!」
(4歳と1歳の並行育児経験を試験に活かせて
反対に試験知識を二人の育児に活かせる)と思ったから。
でも、年金の話とか雇用保険や生活保護の話とかも出てくる...
かと思えば 初めて見る工具(?)の名前や使い方とか、範囲広過ぎ。。。
次男も幼稚園に入ってからの方が
確実に勉強時間(今は無い自分一人の時間)を
確保できるとは思うのですが、
その頃には勉強した事を
自分の育児に活かす機会は減ってしまうな、と。
✿ ✿ ✿
前置きが長くなりましたが、
保育士試験勉強をしてどう育児に役立っているか。
子供同士で揉め事をしている場合どうするか問題で
ほぼ必ずこれ↑が出てくるじゃないですか。
子供同士の問題のみにかかわらず
何かあっても少し見守るように変わりました。
悪阻中に白米の匂いを嗅ぐとオェーとなるあの気持ちかなとか
食べ物の好き嫌いについて想像してはみるけれど、
自分自身には 食べ物の好き嫌いが ほとんど無いので
偏食な長男の気持ちが分からないんですよね。
ご飯をほぼ残してお菓子を取りに行く姿を見ると
とてもとても やりきれない気持ちになるんです(。º̩̩́⌓º̩̩̀).゜
✗ 好き嫌いなく、何でも食べる
といったような趣旨の選択肢があったので
自信満々に○かと思ったら ✗だったんですね。
あとは、完食する✗、3食きっちり食べる✗、とか。
「 え ('・ω・') ?」と思ったら
◎食べたいもの、好きなものが増える、って……。
好き嫌いが激し過ぎる長男に
いつもウンザリしてしまうのですが
無理強いはしないようにしようと変わりました。
勉強をしていて「自分ダメだな〜」と気付いた点は、
① 厳し過ぎる
② 口出しし過ぎる
自身の育児において改善すべき点:
もっと子ども自身の意思や考えを尊重して見守る姿勢が大事。
そんなわけで、日も迫ってきて焦っていますが
第一には 子供達のためであるので
試験勉強のせいで子供達の要望に応られなかったら
本末転倒なので...両立(育児優先)を心掛けたいと思います。
あ、起きた……![]()
