長男 4y8m 年中児
次男 1y9m 未就園
私 2019年 後期 保育士試験勉強中
こんばんは。ひよこです。
試験日まで残り2週間を切り、
自分を追い込もうと思い
ブログに「保育士試験」テーマを作りました。
最近、自分を奮い立たせるために保育士試験ブログを徘徊中です*.。☘
残り半月程、お付き合いくださいませ m(_ _)m
今までは亀の歩みで問題集を解いていて、
昨日今日でようやく過去問を解いたのですが
その結果が物凄く微妙で。。。
各科目6割合格なのですが
ほとんどの科目60-70%
要するに、ギリギリ合格です……。
問題との相性次第というか
運次第というか
慎重に考えれば 全科目 落ちるかも知れないし
楽観的に見れば 全科目 受かるかも知れないという
物凄く微妙な手応えでした。汗
でも、まだあと2週間あるので張ります!!
今日は次男のベビースイミングの振替に
行こうと思っていたことを
試験の事で焦り過ぎてすっかり忘れました。
ベビースイミングは親の体力も消耗するけれど
お昼寝している余裕は無さそうなので
振替は試験が終わったらにします



週一なので、振替以外に今週もあります。それは行きます。
これまでの勉強記録
2019年7月勉強開始〜10月5日
・幼稚園の夏休みや 夫の出張で ほとんど時間が取れず
危機感もなく3ヶ月かけてなんとか問題集を1周完了
![]() |
福祉教科書 保育士 完全合格問題集 2019年版
2,376円
Amazon |
・勉強時間の捻出方法(家事時短)を模索&実践
・子供に勉強を教えるときに「1枚でもいいから!」と
いつも言い聞かせているのをそのまま自分に言い聞かせて机に向かう
2019年10月4日 受験票が届く
・本腰を入れて勉強を始める(遅)
・保育士試験勉強中のブロガーさんの日記を読んで自分を戒め始める
・「保育実習理論」の音楽の楽譜がさっぱりわからない事に気付く
▼今ここ
2019年10月6日以降の予定
・H28年までの過去問を1日に1日分やる
→公式HPから印刷
・これまで開かずのテキストを1日1科目分読む
→去年受けようと思っていたので1年古い

2019年10月16日以降の予定
・引き続き過去問を解く
・丸暗記事項を書き出して暗記する
保育士試験受験までの経緯
「長男の妊娠を機に退職したら保育士試験の勉強でもしようかな。」
→妊娠中に帯状疱疹かかったり パニック障害になったり
妊娠初期からRDLまで吐き続けるという酷過ぎる悪阻等により断念。
「次男の出産後に保育士試験受けようかな。」
→卒乳できず(=長時間離れられず)断念。
「2019年前期に受けようかな。」
→過去問(範囲の広さと内容)・手続き・受験料に怯み 断念。
「2019年後期。今年受けると宣言した手前受けるだけでも受ける!!」
▲今ここ