バウンドボールを作ろう

 

夏休みに お家で子供と実験 企画 第二弾!

 

 
材料

こちら↓のキットを使いました。

 

説明書の裏には材料の性質について詳しく書かれているので

それを読めば仕組みがわかるようになっています。

 

▼ 内容はこちら
・ボールの型
・パウダー4色(PVA 合成樹脂)
 

 
作り方


① 容器を作ってパウダーを詰める。

叩いてカチカチに詰めると全体に水か浸透しないので隙間を詰めない!

 
② 容器ごと3分間水に浸す。
 
③ ②を水から出して5分間置く。
 
④ ボールを型から抜いて乾かして完成!
 
4色のパウダー(PVA 合成樹脂)

 

炭素・酸素・酸素・水素の原子でできており、

同じく酸素と水素でできている

水の分子とくっつきやすいため

水の中に入れるとボールが形成されるそうです。

 

乾燥が進むと硬くなるので、

その場合には表面をもう一度水で濡らすと

また柔らかくなって弾むようになるとの事。

 

成功!
 
今回は失敗せずにできました。
長男はほんのちょっとずつ4色の粉を詰めていたので
思いの外時間がかかりましたが、
ザバーっと入れれば10分くらいでできると思います。
※ 型から抜いた後に乾燥させる時間を除く。
 
 
□■ 2019年夏休みの実験記録 ■□
 
今回はこのキットを使いましたが、