尿素結晶を作ろう

 

夏休みに お家で子供と実験 企画 第一弾!

材料
 
今回はキットを使いましたが
光る粉以外は薬局やホームセンターで揃います。
 

・尿素……13g

・熱湯……10g

・PVA糊(←洗濯糊)……2滴くらい

・食器用洗剤……ほんの1滴

・芯(濾紙等)

・容器

・混ぜる棒等

(・+光る粉)

 

キットの説明書に詳しく書かれていないのと

キットに材料が揃っていなかったので

4回作ってそのうち2回は失敗してしまいました。

その後、ネットで調べて

複数のサイトを参考にして成功しました。

 

 
作り方


① 尿素に熱湯をかけて混ぜ溶かします。

急熱反応で一気に水温が下がって
低い水温では溶けきらないので湯煎で溶かします。
 
② PVA糊、食器用洗剤を入れて更に混ぜます。
 
③ 結晶の芯(濾紙等)を液体の中心に立てて
乾燥したところに置きます。
・濾紙に色を塗ると色付きの結晶ができます。
・リビングに置いておいたら臭いが気になったのと
中々蒸発しないのでエアコンの室外機の前に置きました。
 
④ そのまま放置して数時間で完成!
・説明書が無くなったので完成後に光る粉をふりかけました。
(説明書は、多分次男に捨てられた(^_^;))

 

1〜2回目 失敗理由(推測)

 

(なかなか蒸発しなかった)

・尿素の濃度が薄かった

・尿素を溶かす時に水を使った

・食器用洗剤の量が多かった

・湿度が高かった

 

4回目 成功!(画像1枚目)
 
・熱湯→湯煎で尿素を溶かしました
・天気が良かった
・エアコンの室外機の前に置いた
・尿素:水(お湯)=1.3:1
 
3回目は結晶作りとしては一応成功しましたが
芯が傾いて微妙な出来だったので4回やりました。
 
 
□■ 2019年夏休みの実験記録 ■□
 
▼ 今回はこのキットを使いました(⁎˃ᴗ˂⁎)
こちらのキットはPVA糊が入っていなかったので
別途 購入する必要がありました。
光る粉よりもPVA糊を入れて欲しかった……。
▼ 光る粉を除けば、これらで作れます!
 
尿素(粒状) 100g 尿素(粒状) 100g
367円
Amazon