1ヶ月を過ぎた一昨日から、一緒にお風呂に入り始めましたコリラックマ音符追い焚き口の洗浄をして、桶や床はバスマジックリンとスポンジでごしごしして準備完了(*´˘`*)クラムボンは笑ったよ

一緒にお風呂のメリットは…かけ湯できるお湯が無限にあるのと、手首だけでなく脚を使えるのでベビーバスの沐浴よりかなり楽だし、その分しっかりと洗えます(๑•̀ㅂ•́)و!!ほかには、お湯に浸けたときに脚がつかないのでキックの反動で沈みかけて冷や汗をかく心配もありませんコリラックマためいき



泡シャンプーとローションは、退院してからはずっとナチュラルサイエンスのママ&キッズを使っていますリラックマクラムボンは笑ったよお陰で、日中湿疹ができていても、沐浴をした翌日には湿疹は治っているのでオススメです₍₍ (ง ˘ω˘ )ว ⁾⁾balloon*…高いけどなw

ばぁばたち世代には、赤ちゃんをシャンプーで洗うのは衝撃的なようでした。ばぁばたちはやっぱりスキナベープが大好き(^o^)/キラキラサンプルがあったので、スキナベープは2回だけ使ってみました。ちなみに、病院ではジョンソン&ジョンソンの泡シャンプーを使っていました。

にくきゅう一緒にお風呂に入ろうにくきゅう
と言っても、浴槽の一番湯はベビー様で親はベビー様が全て終えてからです。

着替え隊は…

リビングからお風呂までドアは開けて暖房は強25度で部屋を暖めておく。そして、着替えの洋服や綿棒、ブラシの準備はばっちりに!

お風呂隊は…

1、39度でお湯張りをし、暖かい空気を逃さないために換気扇を切り、まずは自分の身体を洗い、お風呂場を暖めておく。お尻洗い用に桶にお湯を汲む。お風呂場の準備完了。

2、赤ちゃんを迎え入れたら、最初に準備した桶に赤ちゃんの下半身を浸してお尻を軽く洗う。

3、お尻を洗い終えたら、冷えないように即お風呂へ入れて取り敢えず温める。この時、次に洗う髪の毛にもお湯をかけておく。

4、温まったら引き上げて、縦向きでシャンプー。身体が冷えないように、身体に大振りのガーゼをかけておき、手桶で逐次全身にお湯をかける。

5、一旦お風呂へ入れて温める。

6、手腕・首・耳の裏・お腹を洗い、手桶で逐次かけ湯。

7、一旦お風呂へ入れて温める。

8、(脚蹴りしてきて上に動くので、脚をじたばたされても上に動いてこないように)横向きにして、お顔を洗う。ガーゼを使って泡を流し取る。手桶で逐次身体にかけ湯。

9、そのまま横向きで、自分の脚を開いて赤ちゃんの背面を洗い、全身かけ湯で泡を流す。

10、上がり湯。このとき、湿疹のできやすい首は入念に流す。首を開いて皺の間が流せるまで粘る。

↑この上がり湯のときに、着替え隊が一緒に手を温めておくと、ローションを塗るときに泣かないかも!


「我が家のコツ」や「オススメグッズ」などがありましたら、是非教えていただけると嬉しいですヾ(*>∇<*)ノはぁとd.heart*

私は【兎角、温める(冷やさない)】です星