発達障害を通信で学ぶ | ひよこまめの凸凹リアル育児日記

ひよこまめの凸凹リアル育児日記

ちょーなん  高3♂
じなーん   小5♂(ASD・LD・トゥーレットの発達凸凹)
すえっこ   小2♀
3人の子持ちのアラフィフです。
発達凸凹っことの日々は笑いと涙とイライラの連続。
できるだけグチ少な目で、リアルな日々をつづっていきます。

次男 小2。


この3月で療育終了。

(県北部にOTは1ヶ所で、本来年長で終了。

 小1で荒れに荒れて、ねじ込んでくれた。

 ありがとうございます❗)



いちばんやりたいSSTは近場にはない。

他の市に数ヵ所あるが、

市が違うので使えない。



放課後児童デイは3ヶ所あるが、

どこも満員&重度の支援学校の子メインで

使えない。



リタリコ気になるが県内にない。

コペルプラスジュニアは

車で2時間のところ。

ちょっと日常使いとしては使いづらい。



ということで、

問題は一杯なのに、

ちょいと手詰まり。




家でSSTは何度かしたが、

喧嘩して終わること多し。



なので、

今までいろいろ本読んではいたが、

ちょいと系統的に勉強することにした。



人間力認定協会の

「児童発達支援士」

「発達障害コミュニケーションサポーター」

「SSTスペシャリスト」

この3つ。



本当はSST受けたかったんだけど、

上2つのうちどちらかを

先に受講しなければならなくて、

どうせならで、

受講することにした。



現在、児童発達支援士が終了。

うーん、知ってることが多かったかな。



あ、一つ謎が解決したことが。



りつよう



知ってます?

療育、小学校で、

授業開始終わりに、

「りつよう」

って号令があって、

なんだそりゃ、って思ってたんだよねー。

この県独自かと思ってたくらい。

(質問したことがなかった!)




この通信で謎解決。



立腰



と書くらしい。



森先生という人が考えた、

結構有名な考え方で、

要約すると、

「腰をたてて姿勢よく座ると、

   やる気や集中力、持続力などが増して、

    健康にもよくて、いいことづくし」

てことでしょうか。

全国的に取り入れてるところが多いよう。



知らなかったわー。



ということで、

知ってることも多いが、

ちょこちょこ新しいことも知れて、

まあ楽しいかな。



活かせればもっと楽しくなるはず。




さあ、次をやろう。