次男 小1
日々 宿題による大癇癪!
殺伐とした家のなか。
このままいったらいろいろ終わりだと焦り、
やり方を変えることにした。
1、大癇癪を数回分ビデオに録った
(外ではそれなりにやってて、癇癪を
聞かされてるご近所以外信じないので)
2、病院ビデオ見せて説明
→卒業したOTを再度受けれることに。
(2件しかないので未就学児限定。
なのにOKもらえた癇癪ビデオだった
)
OTで書きスピードをあげ、
誉める場を作ろうと話し合う
3、学校でもビデオ見せて説明
担任、支援級メイン先生、教頭3人に。
→ 宿題の漢字減らして、かつ、私が選んだ
文字を書くことにする
(毎日違う文字しても覚えられない)
プリントも代筆、電卓OK
最悪全部しなくてOK(母管理に)
漢字は学校でやってくるもOKもらう
毎日の音読はしない。
(週2コグトレ読みで代用)
理解のある担任以下先生方で、
すんなりOKもらう![]()
(ビデオに衝撃を受けてたのもある。
皆ドン引きしてた)
4、マンツーに近い塾にはいる
しかも支援級を長く持ってた元教員。
→ 塾で学校の宿題をすることに。
高い金だして宿題って、と笑えたが、
見なくていい日があるだけ、
こちらもストレスためなくていいし、
次男もやったら誉められる場所が
1つ増えていいかなと。
かつ1年はおとなしいだろうから、
時間内でおわらせてくるだろうと判断。
(現在は宿題終わったら、少し別課題を
時間内でやってきてる状態)
5、習い事でうめる
→ これで日曜以外すべて習い事。
(スポーツ週3日、塾2日、OT隔週1日。
かつスポーツ2日は遊びが多いところ)
家での時間が長いほど、癇癪に
繋がりやすいので外にでることにした。
ちょうど放課後の友達たちとの
トラブルが増えてきたので
絶縁なんてなる前に離す思惑も。
ただし、スポーツは月5日ほどは
サボってOKにし、思い切り遊んでる。
6、学校をさぼる
→ OTの日は必要ないのに早退して、
自由時間を作った。
また、月に1回は完全サボりで
末っ子と3人日帰り旅行に。
当然、この日は完全に学習なし!
9月10月と動きまくって、
サポート体制をつくってみた。
ここからようやく、
宿題癇癪地獄から少しずつ脱出しはじめる![]()