小4 反抗期との話し合い | ひよこまめの凸凹リアル育児日記

ひよこまめの凸凹リアル育児日記

ちょーなん  高3♂
じなーん   小5♂(ASD・LD・トゥーレットの発達凸凹)
すえっこ   小2♀
3人の子持ちのアラフィフです。
発達凸凹っことの日々は笑いと涙とイライラの連続。
できるだけグチ少な目で、リアルな日々をつづっていきます。

すけ 小4

 

 

昼に、りょうが大声で叱られることになれていない、

と書いたテンションが残っていたからか、

このところ注意が多くなってたこともあり、

今日は見かねて、

すけを叱る。

泣くすけ。

で、夜、話し合いでした。

 

 

ここ1・2か月ほど、

すけの日常生活態度を結構な頻度で

注意をしていた。

禁止事項も多くなっていた。

 

下が生まれたから、

すけに過剰な期待をしてしまい、

そのせいで、

注意が多くなってるのか。

そう悩んで考えてもみたが、

やっぱり注意が必要なことばかり。

 

 

食事中にTVを見すぎてこぼす、

食事がすすまない

 → 食事中のTV禁止。

 

食事中に、姿勢がくずれ、

左手をおろしたまま食べる。

ひじをつく。

 → その都度指摘。

 

宿題中に、TVみたり、フィギュアで遊んだり、

中断が多い。

 → 机回りのおもちゃを片付ける。

    (すぐ手がだせないところにおく)

    TVは禁止。見てたら場所移動。

 

ランドセルだしっぱなし。

 → せめて休みが長い金曜は直せ。

 

脱いだ靴下や読んだマンガをだしっぱなし。

 

 → 昼はどうでもいいが、寝る前は片付けろ。

 

注意をしたら、ふてくされる。

でもって、大きな音を立てて不機嫌をアピール。

 → 言いたいことあるなら言え。

    言えば、検討する。

    言わないならば、アピールすんな。

 

 

時間ギリギリ行動が多い。

登校班に遅れそうになったり。

宿題が予定時間に終わらなかったり。

 (時間がないわけではない。

  マンガ見てる時間がたぶんにはいる)

 → 自分が終わらせることに必要な時間を

    判断する能力はまだなし。

    だからこそ、先に終わらせて遊べ。

 

 

とまあ、こんなこと。

小3はできてたのだけどね~~~

できてなくても、注意したらすぐ反応してた。

が、小4になり、

反抗期もあり、注意しても反応が遅い。

 (遅いだけで反応するからまだいいのだけど)

反応する際に、必ず、

いやーな顔をする。

でもって、治らない。繰り返す。

 

 

自分でするだけいいじゃないか、

というスケ友のお母さんの声もあったが、

私がいってること、

私たち家族がお互いにストレスをためずに

生活するのに必要なこと。

 

というより、

すけと私はそっくりで、

これ、実は私も昔注意されていたこと。

そして、今、あの癖付けって必要だったな、

身に着けてなかったら、困ってたな、と

痛感するもの。

 

だからこそ、

嫌がられてもいう。

これ、私の仕事と思っている。

 

 

とはいえ、

注意するたびに嫌な顔して

ふてくされつつ動かれると腹立つわけで。

本日、

はっきりと思ってることを話せ、

言わないならば言うこと聞くとみなす、

となかば脅して、

言いたいこと&思っていること

言わせて聞きました。

でもって、今後どう動くのか、

私の考えとともに、すりあわせ。

 

平日は何時までに宿題するとか、

TV見ながら宿題しない、

TV見てるの発見したら、

宿題場所を移動させる、とか。

 

まあ、無理だろうなという提案も

すけからしてきてるわけで、

いったん、すけが言ってきたことをやってみて、

7月末にまた話し合う、

その前に、すけのほうで、無理だなと思ったら

改善する旨を私に伝える。

という話も。

 

生活習慣を正しつつ、

ついでに、

自分の主張したいことは黙ってても無意味なので、

プレゼン(もどき)などで主張するってことを

少しでも身に着けてほしいな~と思うところ。

 

より言うことを聞かなくなるだろう、小5前に

ある程度、

日常生活をきちんとしたいところ。

がんばろう。