どうでもいい 半分 愚痴というか、なんというか。
こういう考え方の違う人っているな~、
あまり関わりたくないな~って話。
ある生徒Aさんの保護者A母。
先日、外食した際に 隣の席に Aさん一家がいた。
Aさん、A母、弟、祖父母。
で、この 弟2歳9カ月が 店内で大騒ぎ・・・。
店にきたくなかったのか、走る、大声を出す。
A母は 何度かしかってはいあたが、連れ出すなどはせず。
食べつつ 声をかけるのみ。
当然、祖父母も何の反応もなし。
私だったら 外に連れていくか、帰るかするなと思いつつも
生徒一家なので 注意などしては 余計なトラブルのもと。
あいさつだけして、騒ぐことは、スルーして 食べた。
次の教室時。
A母に 「先日会いましたね」と声をかけられた。
で、そこから 店への愚痴が始まった・・・・
(その日の授業終わりでね・・・。
A母は しゃべりたがりというか、ほんとよく関わってくる)
で、話というが、実に えええええっ
ってもんだった。
・私たちが帰った後、店員が 弟に
「走るのやめてね」だか「大きな声ださないでね」
だか、とにかく、弟本人に 注意をしたらしい。
・その前に来たときも、
騒ぐ2歳くらいの子に 直接注意をしているのを見た。
・2歳児にいっても わかるわけがない。
・直接 親にいえばいいのに。
子育てしたことないから、そんなこと(子どもに注意)するんだろう。
子どものことを考えろ。
・だから、店員を 叱ってやった。
とまあ、そういう話を 怒りつつ、
最後には 私は 店員のために、みんなのためにいいことをしてやった
という感じで20分ほど 延々 しゃべりつづけた・・・
私・・・・
ですよ。
思わず、「そんなに ひどい叱られ方したんですか?」って聞いちゃったよ。
が、別に 普通の叱り方だったらしい。
A母としては、2歳児は わからないのだから、
そして、騒ぐものなのだから、注意するな。
叱るならば、保護者に言え、ということらしい。
・・・・・・・ 店員さん かわいそう。
普通 注意するよね。
ってか、相当我慢したと思うよ。
私たちがいた、20分ほどの間で 注意してる姿見てなかったもん。
2歳だから 本人 わからないから 叱るな??
注意されないと いつまでもわからないよね?
親に言えって、放置している親にいってもかわらないよね??
と、心の中で思ったが、言わず。
ああ、やっぱり ちょっと要注意人物だなと認定しただけ。
ここで言ってあげるのが A母のためだとは思うが、
このタイプは トラブルになるのが必須。
そもそも、そういうことは 祖父母=A母の父母が注意してあげてよ。
もしくは、旦那やすんごい仲のいい友人とか。
他人がいって みすみすトラブルにすることはない。
「○○ちゃんの母に話しても それはひどいっていってくれたんですよ。
ほんと あそこの店員ダメなんだから」ってなことをいっていたが、
○○ちゃんの母が そう思ったかは 疑問。
ほんとに「ひどい」って思ったら、類は友を呼ぶだろうし、
○○ちゃんの母も、私の中で 要注意人物認定するだろう。
が、「ひどい」なんて思ってなくても、A母には言えない。
うん、言えないよね。
ってな方なので、先日も え?って思うことが。
このごろ、Aちゃんが 塾に来たとき、おしっこ臭いことが多い。
最初に臭いがしたのは 2週間ほど前かな。
でも 最初は だれか わからず。
1週間ほどして Aちゃんかなと当たりをつけ 聞くも 本人 否定。
とかやっていると、直近2回 入室時点で ものすごい 臭い。
いままでになく、臭い。
確実に Aちゃん。
制服で来るので、学校でもらしてくるのか、
それとも、塾に送ってもらう間に もらしているのかは 不明。
さりげなく、トイレにさそい、
着替えもってきてもらうか聞いても 本人固くなに否定。
うーん、どうするかなと迷う。
そもそも、
入室した際に すでに すんごい臭いがするので、
送ってくる 車の中でも 臭いがしているはず。
入口まで送ってくるので、臭いがするだろう。
ましてや、洗濯するときに 気付かないわけがない。
ってことは、
何か 事情があって(膀胱炎とか)、家でも様子を 見てるのだろう、
もしも 何か こっちでしてほしいことがあったら言うだろうと
様子をみていた。
が、2週間たっても改善されず、
まわりの子どもたちも 隣に座りたくないと
ひそかに言ってくるようになった。
これは、もう限界だなと思い、
言いづらいなと思いつつ、状況を聞こうと 電話。
すると
・A母も、 おしっこの臭いがするのに気付いていた。
・が、本人に聞いても否定する(するだろうね)。
・とはいえ、毎回 制服からおしっこの臭いがするので
入念に 毎日 制服の洗濯をしていた。
・子どもには 毎日 聞いていた。
らしい。
ああ、やっぱりそうなのか&間違ってなくてよかったと思った。
(「うちの子がもらしてるですって!?」とキーッッ
と
なる方は 以外と多い・・・・)
が、ここからが 予想外の 展開に。
「連絡ありがとう」とか「こういう対処をしてほしい」とかくるかと思いきや、
・A母も1カ月前くらいから、
もらしているんじゃないか、と気付いていたが、確証がもててなかった。
(これもどうかと。あんだけ臭ってて本人の違うを信じる?
他人に言わせるんじゃないよ。自分で言うべきでしょ)
・下腹部もこのごろ異様に膨れていて、ちょっと気になっていた。
・病院にいったほうがいいですかね?
・学校に聞いたほうがいいですかね?
(私に聞いてどうするよ。私なら どっちもするけどね。)
まあ、ここまでは ちょっと疑問はあるが 普通。
そして、そのあと。
・先生(私)がもっと早く教えてくれていたら、そのときに対処ができた。
迷っていたんだから、早く教えてくれていたら、迷わずに動けた。
気付いていたらなら、もっと早く教えて。
先生のせいで、対処が遅れた。
・他の保護者も同じ状況になったら 早く教えてほしいと思うはず。
だから、先生、そういうこと はっきり早くいわないとダメです。
と、こんこんと 注意された
えええええっ???
悪いの 私!?
まあね、1週間前に教えることはできた。
けど、言いにくいでしょ。
ってか、気付いてるって思うでしょ。
気付いてたんでしょう?
自分が 動かなかったのを 私のせいにしないでよ~~~
と思ったが、これまた 言ってもトラブルになるだけなので、
「次から気をつけますね」と話を終了したのだけれども・・・・
ほんと あんまり 関わりたくないな~って話でした。
どうも この2・3年、
こういう えええっ? と 私が思うお母さんが増えている。
いや、私の感覚がおかしいのかもしれないけれど。
とにかく、私が納得できないことを言い出す方が増えている。
オープンスクールとかで授業見に行ってても
私語で授業邪魔する保護者とか、
授業中騒いでも 子どもに注意しない保護者とか。
理解できん。
私、すけが 小学校にあがったときに
保護者づきあいできるのかしら・・・・・・・・・・不安・・・・。