すけ 4歳5カ月
今朝、すけがお友だちとぶつかり、
お互いに倒れ、お友だちが 大泣きした。
(とっさに手が出ずに、顔から倒れた様子)
ちょうど朝の準備中で
泣いた後の様子をみていた 私。
すけ、相手に「ごめん」とはいったようだけど、
相手が泣くということに対して
相手を泣かしてしまった罪悪感。
謝っても泣いてるから、どうしていいのかわからない。
おこられるかもしれない
(これはない。掃除やリズム中の子どもどうしの衝突が頻繁で
お互い様という認識が先生・保護者にはある。
よって、故意でない限り、ぶつかって泣いたごときで
怒られることはない。)
という思いがうずまいたようで、(たぶん どうしたらいいかわからないが大きい)
盛大にパニックをおこし、号泣しながら、
準備をしている 私に泣きついてきました・・・・
その後、顔をうって泣いていた女の子をつれて先生がやってきて、
(大丈夫な様子でした。よかった~。歯が折れたりしてたら一大事だったわ。)
すけもいっしょに 連れて行ってくださったのだけど。
コミュニケーションの課題が 多いな~と
改めて実感。
今回だって、謝り方もわるいな~って思ってみていた。
(ありがとう とか ごめんとか、
以前に比べるとでてくるようになったけれど、
それでも 他の子と比べると なかなか出てこないレベル。
ありがとうは、照れてなかなか言えない。
ごめん、は不測の自体に軽いパニックになり、言葉がでてこない。
いったとしても、緊張のあまり、声がガチガチになり
まったく心がこもっていない、一本調子のことばなんだよね・・・・
ちなみに、
あとで謝りにいくものの、自分から声をかけるが普段でも
あまり出来ないので、当然のごとく出来ずにウロウロして終わる。
相手の目を見ていうなんて、まったくもってできないしね)
性格的に
「通常と違う」ということへのパニックが
他の子たちより かなり些細なことでおきやすい。
私が伝えきれていないこともあるし、
なにより、
コミュニケーションは経験が大事なのに、
兄弟など親密に遊ぶ(親密になれば、当然もめごとも増える)相手が
日常的にいないために、そういう経験が保育園以外でない。
うーん、どうやったらいいのかな~
イヤイヤだけど(私がね)、
ケンカを盛大にやってくれる仲のいい子をもとめて、
なんか習い事でも するかな~
うーん。