すけ 4歳3カ月
ブランコができなかった すけ。
4回 練習にいき、
こげるようになりました![]()
とはいえ、まだ すこしぎこちないのだけどね。
でも、ま、許容範囲か というところ。
立ちこぎが出来るようになったと自信がついたことで
「ブランコ楽しい」と いいはじめたし、
あとは 数こなすうちに バランスよくなるでしょ。
ってことで、練習 終了~~~~

今回のブランコのことで考えてたこと。
すけは、
やっぱりというか、たぶんだけど
「協調運動」という部分が
ちょいと苦手分野じゃないかなと思ってます。
折り紙も ちょいとばかし苦手だし
(作り方を覚えること自体は 結構できている)
結構お絵かきするにもかかわらず、筆圧も弱いからね。
(線引きの練習とかは別段してないから、
書きが足りないのかもとも思う)
まあ、
ボタンはとめられるし、ハサミは上手だし
ビーズ通しなんかも 結構やるけど。
これらは 小さいころからやってきたから
あるレベルまでなってる気がする。
つまりは、
指先の力は大切とわかっていたから、
小さなころから、いろいろやってきていてj、
そのやってきた部分は あるレベルまでできてるけど、
そうじゃない部分は 結構 練習が必要になってきたと。
バランスが悪い!
人並み以上に 指先を使う練習が必要な子ってことかな。
療育が必要とか そういうレベルではないけど
私が意識をして重点的に働きかける部分がそこ、という子。
おそらく、卒園までの課題では
まりつき・ボールをなげてとる・なわとび
ってな分野で 練習が必要な子になるんだろうな。
足し算できるとか、数字読めるとか ひらがな読める・書けるとか
そういう知識的な力は
以前考えていたように、やっぱり小学校までどうでもいいので
(小学校以降もあまりサポートがいらないと思う。
たぶん、少ない働きかけでも
ゆっくりだけど 勝手に頭に入るタイプな気がしてます。)
手・足を たくさん使う遊びをしない といけないな。
特に指先。
もっとたくさん使って力をつけないといけないな。
そしてその後、両方を使う練習。
トランポリンが協調運動の練習にいいときくけど・・・
近くに体操教室なんてないし。
買うかな。
その前に、縄跳びか。
これなら手軽にできるしな。
ボール遊びももっと積極的にするかな。
などと つらつらと考えてました。
ということで、これからの課題は 指先&なわとび!!
どうやって これらを自然な流れで するように
すけに 提示していくかな と目下考え中です☆
それにしても、
やっぱり この時期のできる・できないは
やってるか、やってないかの差だね~
と つくづく思いました。
もちろん、その子その子に 得意不得意はあって
あるレベルまで ってことではあるけど。