川のゆくえ | ひよこまめの凸凹リアル育児日記

ひよこまめの凸凹リアル育児日記

ちょーなん  高3♂
じなーん   小5♂(ASD・LD・トゥーレットの発達凸凹)
すえっこ   小2♀
3人の子持ちのアラフィフです。
発達凸凹っことの日々は笑いと涙とイライラの連続。
できるだけグチ少な目で、リアルな日々をつづっていきます。

すけ 4歳1カ月



保育園に向かう途中。

川が数か所あります。


そのうち、1つは 住宅地を流れる小さな川で

途中、道路の下を通過する場所があります。

 (あくまで上は道路。橋という形をとっていない)


今日、その川が道路の下に入る場所の上を通っているとき、

すけが 

 「この川の水は こっからどうなるんだろうね~」

と言い出しまして。


「どうなるんだろうね~」と疑問をなげかけたところ。


しばらく考えてこんでしまった すけ。


せっかく考えてるし、「お母さん教えて」といってるわけでもないので、

答えを教えることはないかと思って

  「どうなるんだろうね~。

   川の上は通ってないよね。

   水、なくなるのかな~」

と、「下」を思いつくように「上」という言葉をいれて 話題終了。

 (ヒントを出すあたり、甘い私)



別の話をしてました。




そしたら 5分ほどして。


急に


「わかったライト

 これ 道路の下をながれてるんだ

 トンネルがあるんだよ、きっと」


と正解にいきついてました合格




このごろ、こういうふうに、

なにか疑問に思ったことを、ほっておくと

かなり時間がたってから(今回は5分ほどしてですが)

自分なりの答えを導き出すことが 増えてきました。


答えがすぐでなくても、

他のことしている間に時々考えて、

そうこうするうちに 

他の経験がきっかけになったり、

もやもやしていたことが頭の中でなんかまとまってきて 

答えにいきつく。


こういう経験って 

私は、すっごく大切だと思っていて、

いっぱいしてほしいな~と思ってますきらきら!!

  (私の場合、

   高校数学の問題なんて、こういうのの連続だったように思います。

   頭の中で 数日~数カ月寝かせて 熟成させるというか。

   そうやって覚えたことはなかなか忘れないんですよね。)



そうそう。

先週は、

子ども特有の「太陽がついてくる」にも

自分なりの答えを出してました。


あとで記事にしよっと。