朝 記事にした 3歳8カ月の絵。
いかがでした?
すけには 絵の才能はなさそうだ
ってこと おわかりいただけたでしょうか![]()
泣きたくなるくらい 絵の才能なさそうでしょ。
ああ、これは家族・身内 全員一致の意見です(笑)
ま、楽しんで描いてるからいいのですよ![]()
って、話したいのはそうではなくて。
すけの絵の描き方のこと。
私とは ずいぶん違うなって思ったのです。
ちょっと説明できるか不安なんですが・・・
私が絵を描くとき、
何か目的をもって、描くものを描きます。
たとえば、
「車を描こう」とか「こういう場面を描こう」とか。
そして 描いたらそこで完成。
絵を描くということが 目的。
でも、すけは違うのです。
何か一つを描く。
ここまでは一緒。
でも、そこからが違う。
描いたものから、お話がどんどんでてきて、
話しながら、劇をしながら、
どんどん絵に追加されていく。
指や車など 実物をもってきて 絵で遊ぶ。
絵を完成させることが目的ではなく、
その絵からお話を続けるためのもの。
その絵を使って遊ぶためのもの。
「ごっこ遊び」の舞台。
つまりは、絵は描くことは目的ではなく、過程。
だからなのか、
すけは、「○○の絵を描いて」というのは嫌がります。
保育園でも「お父さんを描こう」とか
何かを描くことを目的としているのは 嫌いな様子です。
レゴでも同じことを感じます。
たとえば、私がレゴ遊びをするのは、
何かを 作り上げるのが目的です。
「こんなすごい城を作ろう」とか「基地を作ろう」とか
作って完成させるのを楽しみに 作ります。
でも、すけは、
レゴで車を作るとかは まったくしません。
すけにとって、車や電車は
トミカやNゲージ、プラレールがあるから
わざわざ作る必要はないのです。
あくまで、作るのは、
家や道路など 遊ぶための舞台。
「こういう車を作った、電車ができた、すげ~」
などと
作って完成させることには
喜び、どころか興味がない
ようなのです。
すんごいいい出来の物をつくろうという気持ちはない。
だから、舞台となる、家や道路しか作る気がない。
なにかを描く、作る。
すけにとって、すべては
自分の頭の空想世界を実現して遊ぶための補助。
空想世界を現実に完成させるのが目的はなく、
遊ぶ というのが目的。
おもしろい!!
なんておもしろい違いなんだと思いませんか?
(・・・私だけかな・・・・
ぐえに話したら、それがどうした的反応でした・・・)
これが
すけだけの特性なのか、
この時期の子ども全般の特性なのか不明ですが、
私としては、この違いがとっても興味深くて、
すけが絵を描くたびに 見入ってます♪
(逆に私の感じ方が違うのかも・・・
と思わないでもないですが
絵画・作品など見てても、大人は完成させるのが
目的だと感じることがほとんどなので
たぶん、大人は似たような感じ方ではないのかな
と思う・・・たぶん)