むすこの友達関係 | ひよこまめの凸凹リアル育児日記

ひよこまめの凸凹リアル育児日記

ちょーなん  高3♂
じなーん   小5♂(ASD・LD・トゥーレットの発達凸凹)
すえっこ   小2♀
3人の子持ちのアラフィフです。
発達凸凹っことの日々は笑いと涙とイライラの連続。
できるだけグチ少な目で、リアルな日々をつづっていきます。

                       すけ 3歳8カ月



月末の忙しさ、クリア!!

あと、1つだけ仕事残っているけど、

まあ、月曜には終わるでしょ。

うっし、明日は思い切り遊ぼう♪




さて、うちの すけ。


今日も保育園へと行きました。


でね、保育園。

最近、楽しいような楽しくないような、って感じな様子。


理由は、友達関係。


帰ってきて、いろいろお話してくれるのだけど、

これがかなりいろいろある。

登園・降園時の様子みてても、

結構いろいろ思う。


何を感じるかというと、

 4歳近くなり、

 人間関係が 複雑になってきた

ってこと。




これまでは、

 男も女もなく、

 気が合う・合わないはあって

 ある程度はグループが出来てるものの

 それでも、みんな 仲良く遊ぶ

 その日の気分で遊ぶ人・グループが違う

ってなスタンスだったのが、



最近、そうじゃなくなった。


気が合う・合わないがはっきりしてきて

だいたい遊ぶ子は固定。

基本、1対1か3人グループ。

違うグループが入ってくると嫌がる。

お気に入りの子が他の子と遊ぶと怒るようになってきた。

 (といっても、

  まだそこまで固定がはっきりしてない子も結構いて、

  違うところにすんなり入ってる子もいるし、

  別グループの子がきても

  ぜーんぜん気にしないってなグループもある。

  さらには、その日その日でみんな気分が違って

  グループ決裂・再結成なんてことも・笑)

  

さらには、男女別れるというか

女の子の中に、「男は別」って感じるように

なったんだろうな~ってことを言う子もでてきた。





この年齢ってまだまだ子どもで

みんなが楽しいって思う時期なんて思っていた私。

あまかったですね!


4歳近くともなれば、

人間関係の複雑さができてくるのですね~


特に女の子。

やっぱり女の子の精神年齢は高い。

仲間意識がむちゃくちゃあるようです。

仲間が別の子と遊ぶのは許さんって感じる子も

でてきてるようです。



私が、小中高ととっても苦手とした女の世界が

こうやってできあがっていくのかと

母的には、

野次馬的に おもしろいのだけれど

当事者にとっては おもしろくないよね~

困るよね。

大変だよね。



ってなことで、つまりは、


うちのすけ、

現在 人間関係に困ってますがぁ~ん



 (おもしろがって見てはいますが!

  もう一度あの世界に入れと言われたらお断り!!

  女の世界はもう十分堪能しました。

  私は、

  はじめて会った日から「友達だね~」とか言えないし、

  たくさんの友達と気楽に遊べるタイプじゃない。

  人に話しかけるのも苦手だし。

  なにより、

  いっつも友達とつるんでなくてもいいんじゃない?

  って、 気付くまでの 小中高1年まで。

  その世界に自分を合わせるのにどんだけ苦労したことか。

  ストレスだったな~

  あれはあれで大切な経験であったし、

  あれがスムーズにできてこそ、

  仕事のコミュニケーションスキルにつながるのだと

  わかってはいるけれど  もう結構ですうーん 

  人間関係作りは 苦手事項でいいやっとあきらめてます。

  そこまで人間関係が複雑になるほど人がたくさんいる職場でないし。

  そういう仕事を選んだし、今後も選んでいくしね。

  だから、自分のことはいいのですよ。

  でも、すけには・・・

  出来る限り得意になってほしいところよね~

  苦労するの目に見えてるから・・・

  でも、母似の性格じゃあね・・・・)



長くなりました。


続きは あとで。