怒らないで。 | ひよこまめの凸凹リアル育児日記

ひよこまめの凸凹リアル育児日記

ちょーなん  高3♂
じなーん   小5♂(ASD・LD・トゥーレットの発達凸凹)
すえっこ   小2♀
3人の子持ちのアラフィフです。
発達凸凹っことの日々は笑いと涙とイライラの連続。
できるだけグチ少な目で、リアルな日々をつづっていきます。

                      すけ 3歳7カ月



さきほど 「依存…顔色をうかがう」  のつづき(?)



  

・・・・依存や顔色をうかがう。

まったくないといいきれない。

先生のいうことをよく聞くというより、聞きすぎる。

性格もあるが、母のしつけのせいで

その性格がより強調されてないかと

思うこともあって・・・



と書いたのですが。


なぜ こう思うかというと

最近、こういう姿が見られるからです。



なにかあって、

「○○しちゃだめよ」と少し真面目な顔でいうと

すぐに半泣きになって


 「そんなに おこらないでよ~」


って ぐずぐずと泣きだすのです。


そして、もう完全に 私の声が聞こえなくなる。

怒られたという事実にだけ固執していまい、

「叱ってない。怒ってない」と伝えても

まったく聞く状態にならない。

 (子どもなら当たり前の状態ではあるでしょうけど。

  すけの場合、この状態が長く続きます。

  30分、1時間と この状態・・・)




ほんとに ささいな、

叱る にもはいらないって思うくらいのことで。

ほんと、「ええ? これで泣くの?」ってことが多い。

私だけなく、ぐえにも同じ。

まあ、叱ることが多い私のほうが必然的に多いけど。



同じ言葉で泣かない日もあるので

精神的に不安定なのかな~という思いもあります。

保育園の先生が2名やめて

 (予想通り。研修とか多くて続かないこと多し)

すけクラス担任が 他のクラス担任も兼任となり

1つ上と合同保育。計30名近くを先生1人。(時々補助1人)

かつ、合同ゆえに、課題が年中課題もあって難しい様子。

最近、すけクラスのお友だち2人が 

毎朝 玄関で大泣きして 登園拒否してます・・・

幸い すけは大丈夫だけど、

不安定になってても不思議でない。



また、怒られ慣れていないというのも事実。

一人っ子、かつ、大人しいので

外で怒られるなんてことがないもの。

保育園で他の子が怒られてるのみて

縮こまってるくらいですから。

怒られる・叱られる・注意されるというのが

極端に嫌なのです。



とてつもなく慎重であるゆえに

失敗を怖がる傾向にあるというのもあると思います。

叱られる=失敗する と感じています。






ただね。

気になっているのは、

その、すけの状態そのものではなくて。


もちろん性格も関係しているだろうけど

私の躾・関わり方が失敗していて、

それゆえに、

すけがそういう否定的な状態に

極端に反応するようになっているのではないか

と思うのです。


それが 気にしなくていいレベルなのか、

気にしていかなければならないレベルなのか

気になるのです。


つまりは、

私の対応を今後どうしていかないといけないのかってこと。

悪いところがいっぱいあるんじゃないかって思うわけで。

このままじゃ、なんとなくダメなんじゃないかと思ってるのです。

だから 変えなきゃって思うけど、

どこを? どのレベルまですべき? って感じなわけなんです。

 (ああ、もう 何いってるかわかんなくなってきた)



たとえばね。


1・2歳までは 完全に にこやか~に注意だけだったのが

真顔で注意することも結構でてきた。

  (特に 3歳前後の反抗期のころね。

  もう、おおもめにもめたもん。

  あれは、叱るではなく、怒ってた。)

よって、真顔=怒っている と感じてる可能性は高い。


これって、怒り方・叱り方を間違えたのでは・・・・


じゃあ、これから 

叱ると怒るではどういうふうに 言い方や表情を変えようか。

どっちにしても 説明は入れてるけれど・・・

感情的になるのが怒るってわかってるけど、

日常にて 「ダメ」ってこと見つけたら 

即 口にするよね。 

するなって無理に近い(ってこの気持ちがダメ?)

いや、これを怒るって感じる状態ってどうなの?

どうしたら そう感じないようにできるの?

叱ると怒る。

違うってどうやってわからせたらいいの?




叱られる=失敗 が「怖い」だけで終わっている。

失敗=今後改善すれば次へ続くこと。

私は思ってる。

でも、すけはそう思ってない。

思わせることができていない。

どうやって思うようになるわけ?




そして、前回書いたように

どこまでを許容するか。




考え始めると とまらなくて。

より一層 わからなくなって。


なにより悪いかな~って思っても

いまいち解決法が思い浮かばない。


ぐえと話しても 考え方が違うゆえに

アドバイスを聞くつもりなのに、

「そうじゃないよ。それ変だよ」と相談してるにも関わらず

途中から険悪な雰囲気になること多いし。

 (私のダメなところ)

そもそも、ぐえ、そういう真面目な話は

すぐに逃げようとするから、めったに出来ないし。


親は愚痴聞いてくれるし 頼りにしてるけど

うーん、解決はしようがない。


そう。解決しようがないわけよ。

なんでもそうだけど、

相談や本って 結局自分で思っていることを

行動にうつす後押ししてれるきっかけにすぎない。

自分で 大まかな形というか事を決めないと。

 (ごくたまに、自分が大きく変わるきっかけが

  それらに潜んでいることもあるので

  大切にはしてるのだけどね)



でも、決まんない。


よって もやもやもやもや。



育児は育自。

私の価値観や常識、性格と。

結構、適当に流していた部分と

しっかり向き合うことが必要なようです・・・・



で、どうしよ~~~~~~