すけ 3歳7カ月
このところ 楽しそうに保育園にいっていた すけ。
先週初めから また 少し嫌そうになりました。
その原因が土曜日にわかりました。
ひとつは、
一番仲良しでいっつも一緒の女の子が
このところ 別の子といっしょにいること。
とられたと感じるらしい![]()
そして、もうひとつ。
すけが 保育園で大好きな遊びに
おにごっこがあります。
といっても普通のおにごっこではなく、
「ろくむし」のボールなしバージョンって感じかな。
陣地が2つあって、そこを走る。
鬼2・3人が 走る人を捕まえる って遊び。
すけ、1つ下のクラスのときから それが大好き!
そして、得意。
足が速い&チョロチョロ動くので
なかなかつかまらないらしいのです。
先生方に、以前から 何度もほめられてました。
つい先日も 先生にそう聞かされました。
すごいですね~って。
が、それが致命的に
ここ2週間ほど
毎日 それをやっているらしいのですが
すけ、いわく、
最後の最後まで 捕まえてもらえない。
いっつも、最後まで残る。
みんなに 嫌われてる。
とのこと。
すけ、話しながら、涙ぐんでました。
先生の話をつい先日聞いてなければ
「いじわるされてるのかな~」と思ったかもしれませんが、
つい先日、「つかまらない」ということを聞いてたので
たぶん、
つかまらない → あとまわし →最後まで放置 に
なってるんだと思う・・・・
まあ、嫌われてる可能性がまったくないとも思わないけど。
すけ、遊びといえでも、
走るとなったらいつでも真剣走り。
真剣に走るのが楽しいと思ってるようなのです。
おそらく、まわりが見えてないはず。
リズム運動とかでも、
リズムはそこそこに、
まわりと同じことをしているのを楽しむ子もいる一方で、
上手にきれいにできるということを楽しむ子もいる。
すけは、後者。
場を楽しむというより、自分の世界を楽しむ子。
なもんで、
絶対に周りや雰囲気を見ずに、
力の限り走って つかまらないということ
を楽しんでるはず。
ゆっくり走ったりして
つかまる・つかまえる ということを楽しめば
きっと最後まで残らないと思うのだけど・・・
と思ったけれど、何にもいわずに、
「そっか~ かなしかったのね。」と
聞くだけにとどめました。
でね とりあえずこの問題は聞くだけで、放置中。
帰ってきて
この話を聞いて大笑いした(ひどいな~) ぐえと、
手を抜いて楽しめって教えるべきかな~と相談。
でも、悪いけど、私も思わず ちょっと笑ってしまいました。
いや、本人にとっては 死活問題とわかっているけどね。
でも、そんなのって、
友達との遊びの中で自分で
気付くことなんじゃないかな~とも思ったり、
教えられないと気付かない子もいて、
ちょっとしたアドバイスで 変わるかもな~とも思ったり。
ってことで、
迷うけれど、
もう少し 様子みてようってことになりました。
それにしても。
こんなことで悩むようになったんだな~って
少し成長を感じるな~。
できるだけ早く、
上手に いっしょに 遊ぶ方法を
身につけていければいいけれど。
すけの性格じゃ、難しいだろうな~![]()
家でのノリのよさや、ひょうきんさを保育園でも
だしたら、絶対におもしろいやつって一目おかれるのに。
がんばれ、すけ。
ほんと。
たかが、そんだけのことなんだけど。
ついつい、悩んじゃうのよね~
自分の子どもかわいいって思う感情って、
ほんと、おそろしいわ。