すけ 3歳7カ月
気付けば、3歳7カ月になってました。
ここ数日、3歳6カ月って普通に書いてたので訂正しなきゃ。
さて、昨日 3歳児検診がありました。
結果
すけの成長(体・心・頭) 異常なし
でした。
絵カードの単語名を答えること
それに対しての質問
(傘はどんなときに使うの? など) も OK。
視力・聴力検査は 家でやってて OK。
身長体重も標準。
尿たんぱく検査もOK。
(甘いもの食べすぎと思ってるので ちょっとドキドキ)
虫歯もなし。
(すけの前に10人ほどいたのだけど、
4・5人ほど 「虫歯アリ」 と言われてました。
多すぎじゃない!?)
内科検診も問題なし。
午前中 セキの薬をもらいに小児科にいってたのだけど、
その小児科の先生が担当でした。
「また 会いましたね~」ですって
この検診の数日前に
視力検査を家でやった際、 大泣きに大泣きをし、
ご近所さんが心配して見に来てくれるということもありましたが
(もう大変でしたよ。
片目隠すのがイヤだったのです。
だったら、「検診で」やればよかったのだけど、
今までのこと考えたら 大泣きして 出来ない可能性も。
出来なかったら病院紹介。 もっと大変!!
眼科・耳鼻科は すけ 連れてくの大変なのです~~~)
なにはともあれ、 よかったよかった です。
さて、今回思ったこと。
これまで
6カ月、1歳検診と2回の集団検診があったのだけど
その際、
大泣きをずーっとしてるのは すけだけでした・・・
一人大泣きする子で、「大丈夫かな」と本気で思ったな。
が、今回、入室してしばらく、若干の緊張はあったものの泣かず。
それどころか、私が保健士さんと話しているとき
保健士さんに「お母さんと話すから待っててね」といわれたら
「わかった。遊んでていい?」と
スタコラサッサと 隣のすべり台へ。
他の子に おもちゃを3回ほど奪われたのですが
「いっしょあそぼ~」「交代で使おう」って声かけしてました
ま、相手は皆、
一切無視で返してくれませんでしたけどね。
そんなもんでしょ 3歳児![]()
そんなすけとは反対に、
ずーっと大泣きする子が 5・6名いました。
お母さんがた、むちゃくちゃ 大変そうでした。(わかるわ~)
大泣きはしてないけど、ずっと膝の上にいる子。
お母さんの指示を一切聞かずに やりたい放題の子。
お友だちときたのか、楽しそうに遊んでいる子。
カード検査などにしても
座っていられる子、いられない子。
まったくしゃべらない子。
言葉にしても はっきりしている子、モゴモゴいう子。
ほんと 3歳半ともなると、
個性がはっきりしてきたな~。
次は 6歳児検診。
どうなってるんだろうな~
楽しみ~~~~
そして もうひとつ。
やっぱり 親の考え方 って 子どもに出ますね。
親の指示をまったく聞かない子って
持って生まれた性格もあって
しかたない部分もあるのだろうけど。
私だって失敗いっぱいで 出来てないこといっぱいなので
偉そうに、どうなんだとは思うけど・・・
でも、そりゃないよ~って私が思ったお母さんがチラホラ。
本を投げまくってた子。
親 子ども見てなくて おしゃべりに夢中。
とうとう、他の子に当たって泣いたら
子ども叱るだけ。
「謝ろう」っていわないの?
歯科検診で ついたてを 動かしまくって
中は見えるわ、人にあてるわで大変だった子。
親、注意したの、5分くらいその子がやりまくって
とうとう保健士に注意されてからだもん。
ずっとその場にいたじゃない、お母さん。
5分後に注意して 叩いたって
子どもは悪いことじゃないって思わないんじゃないかな。
5分も容認されてたんだし。
虫歯があったと 子どもにお菓子もう食べるなって
いってたお母さん。
そういったそばから、ジュースやるな~~~~
なにより、周りだーれも飲んでないのに。
すけも 周りも 飲みたくなるわ~
尿検査にて おしっこが出ないと
「出せないと帰れない、はやく出せ」
と、子どもに本気で怒ってたお母さん。
そんなのどうしようもないじゃん・・・
朝 とって容器にいれてくるのOKだったのだから
朝なり来る前なりとってくればよかったのに。
とまあ、 私からしたら どうなのよ~ってことが
結構ありました。
ああ、もちろん、私だって はたからみたら
そう思われているところがあるだろうし、
私の常識が 相手の常識ではないとわかってる。
そのうえで あえて 思ったこと。
自分の常識があってるかは ほんと疑問だけど
それでも すけは育てていかなきゃならないわけで、
先日の記事にも書いたけど、
ぐえと相談したり 近所の人や先生方
じーさん・ばーさんの意見も聞きながら
最低限、絶対に「いい・わるい」といいきれるほどの
いいこと・わるいことは
すけにきちんと 伝えていかないとな~と思った午後でした。