3歳 日常の中での学習⑤ | ひよこまめの凸凹リアル育児日記

ひよこまめの凸凹リアル育児日記

ちょーなん  高3♂
じなーん   小5♂(ASD・LD・トゥーレットの発達凸凹)
すえっこ   小2♀
3人の子持ちのアラフィフです。
発達凸凹っことの日々は笑いと涙とイライラの連続。
できるだけグチ少な目で、リアルな日々をつづっていきます。

かなり前の 算数分野つづき。



○ 数の多い・少ない


    引き算の概念ですよね。


    いろんなものでやってます。

    トミカやプラレールでも。


    「どっちが長い?」

    「どっちがみじかい?」

    「どっちが多い?」      

    2日に1回は何かで出してるのではないかな。


    いずれは、「○個多い?」「○個少ない?」と

    数の差にまでもっていきたいところ。


    あ、キューブ積み木の積み上げ競争をときどきしますが

    その際は必ず、どっちが多いか答えさせ、

    私が、どっちが何個多いか数えて見せてます。

    たまに思い出したら、少ない方に 積み木をたして

    同じ数にしてみせたりもしてます。



○ 足し算、引き算の概念

 

    トミカ遊びの際に、ちょうどいい機会があったら、

    実況しながら聞かせている状況です。


    「バスが3台いるね~。

     あ、2台きた~。

     あわせて 5台になった~」


    ってな具合に。


    「あわせて」「合計」「ぜんぶで」 まずはこの3つの言葉に

    慣れておくべきかと。


    すけが10までの物の数えがラクラクできるようになったら

    答えが10になるまでは 自分で考えさせようかと。


    あ、引き算は まだまったく。





○ 5・10の合成



    これは まだやってません。

  

    ドッツでやれば簡単な気もしますが、

    私が合わなくてやらないので、

    たぶん、指やおはじきを使ってのゲームで。


    最初は 5の合成。

    私が3出して、「5にするにはすけ何本の指だす?」

    ってな具合のゲーム仕立てで。 

    10の合成も同じ。

    両手の指=10本っていうのは早く覚えさせたいところ。


    

    あ、トミカで(プラレールはでかくて無理)

    5台用意してて、2台を車庫に隠す。

    3台見ててる状態で、車庫に何台いるか考えさせるのも

    合成の練習になりますね。


    もしも、うまくいけば、そこから

    6や8など他の数字をつくるには 

    何と何を組み合わせになるか にもっていけます。




○ 図形や積み木での形づくり

   重ね図形


  

    いろいろ用意して見せてるのですが・・・


     ・パズル

     ・タングラム

     ・パターンブロック

     ・冷蔵庫にマグネット(○、△、□多数)

     ・キューブ積み木

     

    形づくりという方面にすけの興味は

    ぜーんぜん 向いていません汗;;   

  

         

さんかくたんぐらむ WP-50/くもん出版
¥2,520
Amazon.co.jp


ずけいキューブつみき (リニューアル)/くもん出版
¥3,780
Amazon.co.jp
のりものだいすき―ステップアップジグソーパズルステップ1/著者不明
¥2,415
Amazon.co.jp


プラレール パズルブック/著者不明
¥1,029
Amazon.co.jp



○ 線対称・点対称


    これは、折り紙の切り紙で。

    といっても、ときどきしかしないけど。

    感覚としてつかんでおけばいいかな。 

     3歳 切り紙遊び



○ 展開図、回転図形、線の模写、 図形の分割

 

    これらは、図形というものに意識が向いていないので

    まったくする予定も出番もなし。


    工作に興味もったらまた違うのでしょうけどね。


    ま、すけの興味次第。




算数、まだ続く・・・・