消化のしくみ学習 | ひよこまめの凸凹リアル育児日記

ひよこまめの凸凹リアル育児日記

ちょーなん  高3♂
じなーん   小5♂(ASD・LD・トゥーレットの発達凸凹)
すえっこ   小2♀
3人の子持ちのアラフィフです。
発達凸凹っことの日々は笑いと涙とイライラの連続。
できるだけグチ少な目で、リアルな日々をつづっていきます。

                     すけ 3さい2カ月



私が小さいころ、大好きだった本。


すけにも見せたいと思いつつ、

タイトルを忘れていたのですが、

11月 ネットサーフィン中に 発見キラキラ

もう感激。


即 注文。


でも、そのころ、すけが消化のしくみの話をしても

あまり興味をもたなくなっていたので

渡すのは辞めてました。


12月になって 再び 消化のしくみを話すと

喜びはじめて、自分でもちょこちょこ言いだしたので

年末、ようやく渡しました。



あ、消化のしくみの話っていうのは、

ごはんを食べるときに(たいてい おやつのとき)


 「あ、パンがすけの口トンネルにはいろうとしています。

  はいった~。

  もぐもぐ、かまれて小さくなっています。

  あ、お次は、のどをまっさかさまに落ちていってます。

  おおっと、胃袋だ~。

  ちょっと休憩して~。

  さて、次は小腸ジェットコースターだ。

  ぐるぐるぐるぐる。

  さあ、最後の一周は大周りだぞ。大腸だ。

  膀胱・肛門ゴール!!」


と、すけの体の上を指しながら 遊ぶこと。


体の上を指ですべらすので、こちょばいのも

楽しいらしくて、やりはじめると、

一口食べるたびに、やってくれ~と待ってます爆笑




で、この実況のもとになったのが

小さいころに大好きだったこの本なんです。


たべもののたび (かこさとし・からだの本 2)/かこ さとし
¥1,260
Amazon.co.jp


実際は、もっと詳しく書かれてます。



ただ、何度か 読み聞かせたものの、

すけの反応はいまいちでした~汗;;


読み聞かせより、実況のほうが楽しいらしい。

ま、そりゃそうか。


私がはまっていたのも小1くらいだったもんな~

読んで楽しいって思うのは、

年長以降くらいかも。


そのころには、はまるかな。