すけ 3歳2カ月
12月25日のこと。
私が選択をしていると、
すけ、以前作った、紙製トミカタウンを(過去記事 ☆ )
相当久しぶりに引っ張り出してきて
そこに、工作用に切ったもののめんどくて放置していた(笑)
緑のプラスチック板を線路に組み合わせて
トミカタウンを作ってました。
右上には、渋滞が発生し、
その左には、荷物を運ぶ車が勢ぞろいさせて集配所を作り、
電車の駅(左にあるのです)の前にはバスターミナルができ、
その後、
真ん中2区画を使って、
消防救急、警察本部が出来上がってました。
レゴの門も作ってました。
自分一人で、
そこまでのシチュエーションを作り出すなんて
親ばかかもしれませんが、成長を感じました。
以前は、
私がちょこちょこ口だして一緒に街を作り上げていたので。
消防・救急、警察本部は 今までの遊びからでしょうが、
集配所はすけが初めて作ったシチュエーション。
おそらく、この本の1ページが頭にあるかと思います。
(11月後半、再びはまっていました)
バスターミナルもあまり作ったことがないです。
いつもは、1台くる、っていう状態でした。
実際の駅での経験からかな~
なにはともあれ、
経験や本からいろいろ学びとって 遊びに活かす、
これがゆくゆくは、学習につながっていくと思ってます。
小学校までは、
プリント学習で覚える、ではなく、
遊び・経験の中で 自然と覚えていく。
学習の本質を感覚としてとらえる。
これが、私のすけへの教育方針なので、
いまはまだ
遊びの中でのことが遊びで活かされるレベルではありますが、
いっぱいこういう経験を積んで
感覚的に、学習の仕方を身につけてほしいな~と思ってます。
(うーん、伝えるのが難しいです。
なんて書いたら いいのでしょうかね。
近いうちに、現在の方針を言葉としてまとめてみます)
ちなみに、出来たあとは、
母強制参加となり、
トミカ人形とNゲージの電車を使って、
「わ~みんなして寝坊した~」
「乗り遅れた~」
「バス何時に来るんだ」
「修理中で1台もない!」
「あそこのダンプカーに乗って行こう」
「1人乗れないぞ」
「軽トラがあるぞ」・・・
といったような、サル芝居が続いておりました![]()


