さきほど、
あさってピアノ練習にいくことにしたと書いたのですが、
その理由は・・・・ 以下のとおり。
保育士試験 実技。
あと1カ月でテスト。
私の選んだのは、絵画と音楽。
絵画は、2・3日に1・2枚絵を書いて練習中。
で、昨夜、その絵画で、おどろきの事実が!
(あ、驚いたのは私だけでしょう。みな、知ってそう・・・)
絵画において事前にだされている条件は以下のこと。
「保育所での子どもたちと保育士との活動の一場面を表現する」
・表現に関する条件は試験当日に掲示。
・解答用紙の大きさはB4とするが、紙の種類および絵を書く欄の
形や大きさは試験当日に掲示。
B4用紙とあったので、
そのサイズで いろんなパターンの構図の練習をしていたら、
なんとなんと、B4まるまる使って書くことはほぼなし!
赤字のところをさらりと流してた!!
実は、ほぼ毎年のように、
B4の紙に 20センチ四方の線が書いてあって、
その中に書けという条件らしい。
えええ~
B4いっぱいと、20センチ四方じゃ、ぜんぜん違う!
構図 練り直さなきゃ!!
と、昨夜 あわてました・・・・
それにしても、試験1週間前とかに気付かなくてよかった~
(これじゃ、
試験範囲を確認していない子どもたちを責めれない・・・)
そして、もうひとつ残念な情報も発見・・・
実は、私、声が低い。
多のう胞性卵巣症候群という病気をもっていて、
男性ホルモンが多いのです。
(だから不妊です。運よく すけが生まれたけど
)
なので、声が とーーーーっても低いのです。
で、保育士。
子どもむけに歌うわけです。
子どもの声にあわせたキーが必要でしょう。
ドスが聞いた声は 評価としてはいまいちじゃないか。
男性保育士がいるので、男の歌声もいいのでしょうけど、
女性の姿で ドスが聞いた歌声はどうかと・・・
なにより、子どもとキーがあわないと減点対象になるのでは?!
この情報 本当に正しいかどうかは不明ですが、
確かに 考えれば、 その通り。納得できます。
歌。
こっちは練習せずとも受かるだろうなんて思ってたけど、
実は、こっちのほうが問題だったかも!?
裏声で歌い通すとすると
声が小さくなるし、なにより 音程崩れるんだよね~~~
地声でいくと・・・ いいのか?
移調すると ピアノが弾きにくい。
う~ん、どうしよう~~~
と、悩み、
・移調した音階は変じゃないか
・歌声と伴奏があっているか (音もテンポも)
・テンポ確認
・ピアノで練習
のために、あさってピアノ教室にいくことにしたのです。
ちょっともったいないような気もするけど、
まあ、落ちるよりいい。(もう勉強したくない)
必要経費ってことで。
それにしても、
いったい、みんな 実技はどうやって練習してるんだろう。
ちょーっと疑問です。