すけ 2歳9カ月
このごろ 水遊びをする機会が多い すけ。
保育園ではプール。
家では、フロや庭にて水遊び。
水に触れる機会が 一気に増えたからか
水がどこから来て、どこへいくのかが気になってます。
そういえば、以前、
トイレの水がどこから出てくるのか気になってました (☆ )
あれ以降、
トイレにはいると 結構な頻度で
タンクの中を水が通って、それが周りから出てきて
流れていく、ということを 指差し解説付きで説明してくれました。
それが 他の水が出る場所でも 気になってきたようです。
トイレの手洗いカウンターでは、下の2本のパイプを指差しながら、
「ここ(配管)を水がとおって、ここ(水出口)からジャーって出てきて
ここに(排水口)入って、ここ(配管)通って 外にいく」
なんて説明してくれてます。
*おそらく、配管のうち1つは、制水弁っていうのかな?
水を流したり止めたりする役目してると思う。
水は 壁中の配管を通ってるのじゃないかな~
と思いつつも事実は不明です。
庭の水道でも同じような説明をしてくれます。
そして、昨日は、風呂のシャワーの水が気になってました。
「(シャワーを出すためのレバーを指差して) ここに水がたまっていて
これ(レバー)を回したら
この中(ホースの中) を水がジャーって通っていって
こっから(シャワーヘッド) から水が出てくるのよ。
で、水がジャーってここ(フロ床の排水溝)にはいっていくの」
との説明でした。
結構 よく見てるもんだな~
ちなみに、
排水溝にはいった水はどこへいくのかという質問をすると
「外へいくの」との返事。
さらに 意地わるく「外ってどこ?」と聞くと 「消防署」とのこと![]()
「え~ 消防署に行くの?」と思わず聞くと
「水がいっぱいになって消防車が『でられないよ~』っていうかも」
と、自分で消防署といっておきながら、笑ってました
さ~て。
そろそろ これの出番かな~
すけがトイレの水に興味を持ったときに買った本。
でも、今ここで これを見せて教えてしまうのは、
なんだか面白くないな~と 見せるのを待っていた本。
- しずくのぼうけん (世界傑作絵本シリーズ―ポーランドの絵本)/マリア・テルリコフスカ
- ¥945
- Amazon.co.jp
すけがどこまで水の循環の答えにいきつくのか
もうすこし待ってみたい気もするけど・・・
外の排水溝に流れていくことは気付くかもしれないけど
下水道とおって処理されて川海いって、蒸発して
再び 落ちてくる ってことは教えないと行きつかないでしょうね。
すけが 水の行方をいろいろ自分で考えたことだし、
そろそろ見せても いいかな。
答えがわかって すっきりして、
浄水場や下水道の仕組み や
水の蒸発に興味がいったら 万々歳だし。
うん。 そろそろ この本の出番ですね![]()