すけ 2歳7カ月
今週はじめから、プールがはじまり
すけ、よろこんで保育園にいってます
今週は月曜休んだので4日連続でしたが、
最終日の今日も「プール あるかな~」と
小雨降る空を見上げながら ウキウキと登園しました。
ちなみに、現在、どしゃぶり
プール無理でしょうね
さて、そんな すけ。
最近、妙に 「大きくなった」を連発してます。
大きくなったから (保育園に)お箸持っていってもいい?
ある程度 きちんと持てるようになるまでダメといわれてます。
同じクラスで使ってるのが一人とのこと。
よって、自分も他の子に先駆けて使いたい様子。
(家では使っているが、持ち方・・・)
大きくなったから、ぞうりはいていくね。
先日、鼻緒かぶれを起こし、ストップしてました。
が、おとといの朝、「今日ははいていくね」を繰り返したので、OKを。
先生に話すと、その前日、お友だちたちから
「すけ ぞうりじゃない。どうしたの?」しつこく聞かれていたらしい。
すけのクラス10人中、ぞうりはすけいれて3人。
お兄ちゃん、お姉ちゃんになったステイタスのようです
大きくなったから、これ(コーヒー)飲んでみるね。
スプーンで一口 ブラックを飲ませてみました。
「おいしいよ」とのこと。
でも、もう一口すすめたら、断ってきました![]()
大きくなったから、歯磨き自分でするね。
却下です。仕上げはお母さんです。
とまあ、こんな感じ。
大きくなったら
出来ることが増えるというのをビシバシと感じている様子。
また、大きくなる=かっこいい という図式が
ものすごく出来上がっていて(特に保育園関連)、
「クラスの中で、
自分一人(あるいは少数) これが出来る、
お兄ちゃんたちに近い」
という、クラスの子たちへのライバル心というか
優越感を とっても感じているようです。
優越感なんて、この年齢でも感じるもんなんですね~
びっくりしました。
負けず嫌いだとは感じていたけれど
ほんと、素晴らしい性格です・・・![]()
優越感やライバル心。
必要なことだと思うけれど
持ちすぎはトラブルのもと。
なので、負けるということを実感するためにも、
かけっこ・すもうでは、
母、泣こうとぐずろうと ぜったいに負けてやりません![]()
(保育園のかけっこでは、いつも一番らしいです)
どうせ、そう遠くなく、母をぬかしていくのだから、
もうしばらく
「ぬかさないでよ~~~
すけが 一番がいいの~~~
」
と大泣きしながら、追いかけておいで~