NO! たまご焼き | ひよこまめの凸凹リアル育児日記

ひよこまめの凸凹リアル育児日記

ちょーなん  高3♂
じなーん   小5♂(ASD・LD・トゥーレットの発達凸凹)
すえっこ   小2♀
3人の子持ちのアラフィフです。
発達凸凹っことの日々は笑いと涙とイライラの連続。
できるだけグチ少な目で、リアルな日々をつづっていきます。

                     すけ 2歳3カ月


              


すけが体調不良でお休みした木曜日。


耳鼻科とともに、皮膚科にもいきました。


かゆみがでたときに飲む薬をもらいにです。


 (かゆみをとめる薬ではなく、予防薬なのですが、

  副作用に「寝る」というのがあって、

  すけの場合、すごくよく寝るんですね。

  結果、かきむしらずに済むんです。

  かゆみがひどそうなときの 頼りの綱です)




で、そこで、たまごのことを相談しました。


実は、以前、たまご焼きを食べてもどうもなかったと

記事にしました。(  


その後、1月は、保育園での卵料理にも挑戦してみました。


たまごサラダ、かきたま汁、たまご焼き の計6回。


最初は、3分の1量、その次は半分と増やしてもらいました。



食べたときは、湿疹もなにもです。


先生といっしょに、「やったー!」と喜びました。



が、どうも変。


実は、この6回とも、夜になるとすけのかゆみがひどい。

アトピーが悪化する・・・


最後の最後は、先週木曜日に保育園を休むことになった

火曜日の熱とアトピー悪化。

熱とは関係ないのかもしれないけれど、

あの日、初めての全量(みなと同じ量)のかきたま汁でした。


家では食べられるものの、加熱後にさらにレンジで加熱の

念の入れよう。

保育園は、レンジをつかわないと決まっていて、

完全加熱はお願いしているものの、

本当にそうかは不明です。


こうなると、どうも 足がすくみます・・・




ということで、病院で相談した結果、


家ではこのまま解除をする。

保育園は、たまご料理は、1口のみ。


こうなりました。



さっそく、本日のメニューが「ほうれん草とたまごの炒め物」。


たまごのフェイクを作るのもめんどくさいので、

すけのすきな、

「ほうれん草とコーンの炒め物を

持っていくことにしました。


コーンだ、って逆に喜ぶかもしれないけれど、


最近、「お弁当の中に入れてほしい料理は?」と聞くと

「たまご焼き」という率が増えている すけなので


がっくりくるかな?