お気に入りの本(1歳8カ月~2歳) | ひよこまめの凸凹リアル育児日記

ひよこまめの凸凹リアル育児日記

ちょーなん  高3♂
じなーん   小5♂(ASD・LD・トゥーレットの発達凸凹)
すえっこ   小2♀
3人の子持ちのアラフィフです。
発達凸凹っことの日々は笑いと涙とイライラの連続。
できるだけグチ少な目で、リアルな日々をつづっていきます。

ちょっともどって・・・

1歳8カ月から2歳0か月ごろまではまっていた本。


このころ、1歳6カ月ごろから始まった電車熱が

まだまだつづいてました。

あとは、トミカかな。1日3・4回はトミカ読んでました。




せんろはつづく/竹下 文子

  「かんかんかんでんしゃがくるよ~」のあとにはまった電車の本。

  SLがくる場面では、必ず立ちあがって「きた! きた!」と喜びますドキドキ

  あまりに汽車に反応するので、SLに乗りにもいきましたよ。



 

せんろはつづくまだつづく (いっしょにあそぼうよ!シリーズ)/竹下 文子
  上のつづきです。2歳すぎたころに出たはずです。

  もう、すごい勢いで食いつきました。1日10回は

  読んでいたはず。すけは、半分以上暗記し、

  「どうしよう?」 がくちぐせになってましたはぁはぁ





へんしんトンネル (新しいえほん)/あきやま ただし

 ロボをボロと覚えてしまいました。

 「ぶーちゃん」が「ちゃんぶー」に変身するのが好きで、

 よく口に出してました。

 そういえば、ここのところ全く読んでないなぁ。




おっとっと (しろくまパパとあそぼう)/とよた かずひこ

 ぐえや私が すけとよくしていた遊びと

 まったく同じことをしろくまがしてます。

 すけ、「これ したね~」といいながら、読んでました。

 ついでに、読むと必ず肩車をさせられ、

 読むたびに 私はぐったりしてました。



この時期は、あいかわらず乗り物がメインでしたが、
2歳になってから、すこしだけ、他のものも手にとる日が

でてきたように思います。


あとは、本の暗記というか、

たくさん読んできた本のセリフが 頻繁に口からでてくるようになり、

暗記がさらに加速した時期がこのころです。