そんなこと書かなくてもいいんじゃない?ということや、
そんなこともできなかったの?、ということもあるかと思います。
が、まあ、これが現状ですし、
なにより、成長がどんなふうにつながっていくのか データを
残したいということもあって、こまかーく書いてます。
学習・頭の中の成長
・数唱 1から5まで。6以上はあやしい。
が、10・11・12・13は なぜかOK。
5から1まで逆唱もOK(すべり台でよく使う)。
・ものの数への理解がでてきた。
「1こずつ」「2こずつ」 理解。
・トミカのダンプカー3台に、ビーズを2こずつ等 指示どおりに
配ることができる。
・ただし、「2こずつ」配るときは、一度に2個ずつではなく、
1個ずつ配ったあとに、再度1個ずつ配る状態。
「1・2・3」とものを数える。
毎朝、ダンプカーで数え中。
ただし、3までいくと、1に戻る。(なんで?)
「半分こ」を理解。
・本・歌の暗記量がますます増加。
・ダイアブロックにて、自分で車を作成することがでてきた。
積み木は、ほぼ作らない。「車庫 つくって~」などいってくる。
・会話が かなり成り立つようになってきた。
3語文も増えてきた。
・前日の記憶もしっかり残るようになっている。
夜寝るときに、「明日、アイス食べようか」などとうっかり言うと、
朝になって 「今日 アイス たべよっか」などといってくる。
ただし、時制は、むちゃくちゃ。
1か月前のことを昨日といったりする。
・替え歌が上手になってきた。
「働く車」を自分で替え歌にして、うたっている。
「おうちに荷物をおとどけ 佐川急便
」
「高いところはまかせて 高所作業車
」 など。
車以外でも 「たべもの いっぱい 冷蔵庫
」なんて具合に。
あ、もちろん、すけの完全オリジナルではない。
私が、なんどかうたったものを、自分で組み合わせている様子。
・物の形の理解はすごい(トミカ・車限定)。
・佐川急便の上部のみがすこし見えてる状態で、「佐川いる」。
など、部分的なところだけで、何かわかる。
・トミカ本でのクイズにて。初めて見るくるまで、前の姿しかヒントが
なくても、後ろ姿など推測していようで、100%当てる。
この年頃の特長の一つだとわかっていても やっぱりすごいと思う。
・洗濯バサミを開けていられるようになった。
すけのパンツ・ハンカチを はさんで干す、はずす、がすけの仕事。
・シールやお絵かき、折り紙は 誘うと少しだけするが、すぐ飽きる。
・小さいもの(ビーズやチェーリングなど)の扱いが上手になった。
・パズル はめ絵・2ピース・3ピースは自力でOK。
4ピース以上になると、手伝い必要。
くもんのタングラムには まったく興味なし。
ひよがしていること
・つみきや、工作などたくさん作って見せること
→ 自分から作ることはほぼなし。
今は、インプット時期。
・あいかわらず、たいして 目立ったことはしていない。
・ 話をするとき、助詞(は、が、を など)を意識して言う。
・ トミカで遊ぶことが多いので、それにからめて、
「時刻」「数唱」「順番待ちの練習」「子供どおしでは
なかなかつかわなさそうな言葉」「職業」などを
織り交ぜて遊ぶ。
・ 働く車の替え歌にて、車以外にも、「野菜」「家の家電」
「普段使う道具」など聞かせる。
*私から何かを誘うのは、1回のみ。のってこなければ、
そのまま。すけがしていること・興味を持っていることに
ひよがさせたいことを入れ込む方法が基本。
・一緒に料理。
現在、すけにまかせているのは、「ごまあえのごますり」
「レタスちぎり」「だんご形づくり」。
そろそろ ナイフを持たせるか思案中。
来月しようかと思っていること
・英語のかけ流し(今は、NHKの英語であそぼのみ)
・カレンダーを毎日読む
・ひらがな表を再度壁にはりつける
・はさみに再挑戦
・知っている色のバリエーションを増やす
(今は、赤・青・黄色・おれんじ・緑・白 のみ)