子どもの教育費のコト、話し合いました。 | パート主婦ヒヨコママのズボラ節約で3万貯金生活★

パート主婦ヒヨコママのズボラ節約で3万貯金生活★

2015年に、目標だった おうちを購入。
今度からは、コストパフォーマンスを考えた、
別名:ズボラ節約をして、
月3万円の貯金ができるようにしたいと思いますー。

子どもの教育費について関心のあるヒヨコママじゃ。

いろいろ考えたものの・・・

肝心の旦那さんとのすり合わせを
まーったくしてないことに気づき(!!)
考えのすり合わせをした。

結果・・・。
旦那さん、ヒヨコママ。

希望⇒
子どもの大学進学費用までは出してあげたい。

となった。

当たり前?

かもししれんが、
旦那さんと打ち合わせたこと、
無かったんだよー。

なので。聞いてくれ。


我が家の場合は
⇒万が一医学部というときは
防衛医科大学や奨学金で学費をまかなってもらうコトが条件となる。
多分・・・学費、払えない(((( ;°Д°))))

医学部以外なら、コチラで負担。

理系の場合は大学院の費用も認めましょう・・。
薬学部(強いよね~・・・)も場合も頑張って
6年間授業料負担しましょう!

となった。

ただ、大学卒業後の専門学校は費用持ちません。
ダブルスクール(大学行きながら何かの資格とるための専門学校)も
基本費用は持ちません。持てません、が。
万万が一、司法試験受けたいと言ったら頑張りましょう!となった・・・。

それに追加して。
旦那さんは免許の費用はだしてあげたい!と言ったので出す方向で。
ヒヨコママ、自分の両親からそんな優しいこと言われたことないんじゃが??
思ったものの、だんなさんは自分がだしてもらった手前出してあげたいらしい。

も一個追加すると。
留学したいと言ったらその費用もとか言い出した!
オイオイオイ―――!
そりゃ、坊っちゃん育ちのアナタは
大学時代、留学するなら費用だすよ~!
(しかし、断ったそうだ。。。)
と言ってもらったそうじゃが
アタイ、言われたことありません!

なので。
ここは1年間ならOK。
たーだーし。
奨学金ゲットするくらいのガッツ、
やる気がない場合は不可。

で、落ちついた。

奨学金で全部をまかなえなくても
半分以上はまかないたいところじゃ・・・。

ちなみに。
高校までは公立。
公立落ちて私立しか行くとこない!
となったら私立も可。

と、しました。


これを元にプラン考えるのか。。。
思ったらちょいとクラクラ。

ヒヨコママの当初の予定にはなかった
大学院の2年と
免許費用が追加されるのじゃからね。。。

無い袖は振れないので、
倒れない程度に頑張ります!

これ以上無理したら o(_ _*)o ぼてっ。
(倒れた音)となるの間違いないからね。。。

では、まったね~!
ブログランキング・にほんブログ村へ   
押してくれると、更新はりきれちゃうよん!