1歳10ヶ月の娘・律を育てています。
一歳半健診で引っ掛かり、様子見中です。
ジェットコースターの様に味覚が変わる娘の食歴を紹介させてください。
離乳食を始めた頃は、何でも食べてくれて楽だった娘
味付けゼロの野菜も、スーパーに売られているベビーフードも、何でも来い!でした
特にうどんが好きだったので、ブレンダーで細かくしたキャベツ、ひき肉、玉ねぎを混ぜた肉うどんをよく食べさせていました
ベビーフードでは、ミネストローネやリゾット、肉じゃがや牛すき等、和洋問わずによく食べてくれました
1歳頃になると急に淡白な物が好きになり、ベビーフードが食べられなくなってしまいました
大量に買い置きしていたベビーフードを大人が消費する地獄の日々がしばらく続きました
(1歳前のドロドロのベビーフードって味付けはともかく噛みごたえが無さすぎて美味しくないんですよね…)
徐々にキュウリとキャベツ以外の野菜やお肉を受け付けなくなる娘
1歳3ヶ月頃に好きだった食べ物は…
キュウリスティック(何もつけない)、キャベツのスープ(ほぼお湯)、豆腐そのまま、白ごはん、ほぼお湯のうどん(具無し)、こんにゃく等
味が薄い
濃い味大好きな私には「何の罰ゲーム?」と聞きたくなるような献立が娘にとってはご馳走でした。
味の好みが違いすぎて全く同じメニューを食べることは不可能でしたが、娘の好きな食べ物が健康に良いことは否めません
終わらない産後ダイエットの助けになるかな?と私も豆腐やキュウリはよく食べるようにしていました
(残念ながら現在も産後ダイエットは終わっていません)
こんなヘルシー志向な娘でしたが、1歳半の頃に外食を解禁すると打って変わってしまいました。
初めてのマクドナルドで
ポテトとナゲットに心を奪われた娘
外食様様になり、レストランのハンバーグやコーン、ウインナーやふりかけご飯等、味の濃い物をどんどん好むようになりました
サイゼリヤのおこさまミートスパゲティをほぼ完食した時は、減らしておいたら良かったと後悔さえしました
淡白な物もまだ食べれていたこの頃。
1歳7ヶ月前後のわずかな期間は、ヘルシーな物もガッツリな物も何でも食べてくれる食の黄金期でした
そして…
あっという間に黄金期は終わりました
淡白な物(豆腐やキュウリ等)はほとんど食べなくなり、ガッツリな物(ハンバーグやふりかけご飯)も細かい好みや気分による食べムラが出てくるようになりました
かと思えば全く食べなかった物(チャーハン等)をしれっと食べることもあり、娘の好みがいよいよ分からなくなりました
もともと料理が苦手な私ですが、娘の食べる量が予測できないので、ますます作るのが嫌になってしまいました
冷凍ポテトやナゲット、焼くだけのハンバーグやウインナー等に頼りつつ、栄養面も少しだけ気にしながら、何とか日々の食事を乗り切っています
食事で気を付けていることのメモ。
★牛乳は鉄分やビタミンDが添加されている物を積極的に買う。
★汁物は好きなので、味噌汁や野菜スープの汁だけでもあげて栄養と水分補給につとめる。
★おやつの時間に野菜ジュレや野菜ジュースをあげて、野菜の美味しさを刷り込ませる。
★フルーツトマトは食べられることが判明したので家計を圧迫しない程度にあげる。
★食べられなくても一品は野菜や豆腐等、好きではなさそうな物を出す。かじれたら褒める。全く無視でも気にしない。
★人形やキャラクターのポスターを巻き込む。
「ルチータが大根おいしいって言ってるよ!」等。
みなさんも、食事や栄養面で気を付けていることがあればぜひ教えてください