先日、GWの合間を縫って、一時保育の登録のための面談に行ってきました!
面談は初めてなのですが、実は一時保育を検討したのは2回目です
娘が一歳を過ぎて少しした頃、どうにか娘と離れる時間がほしくて別の保育園に登録のための書類をもらいに行ったことがあります
が、記入しなければならない書類の多さに心が折れてしまいそれきりに
登録の書類だけでなく、健康診断も事前に受ける方式だったので、その書類が多いんですよね
娘は食物アレルギーがあるので、アレルギー対応の書類も合わせると10枚くらいになりました
今回は私のレスパイトに加えて、グレーゾーンの娘に集団生活の経験をさせる!という強い意志のもと、別の保育園に書類をもらいに行きました
幸いなことに健康診断が後からなので、5枚くらの書類を書けば面談してもらうことができ、ハードルはグッと下がりました
それでも、予防接種の日付や成長の月齢を調べて記入するのは中々骨が折れましたが
ということで面談当日、、
家から少し離れた保育園なので、娘と一緒にバスに乗って行きました
このバス、実際に預ける時は通勤時間帯でギュウギュウなんだろうな〜と考えるとちょっと憂鬱
電動自転車、やっぱり買った方がいいかなぁ
面談の10分前に保育園につき、ちょっと周囲を散歩してからインターホンを鳴らしました
ちょうど子どもたちが外遊び中ということで、実際に預かってもらう一時保育の教室で面談をしてもらうことができました
娘は「私も預けられる」という直感が働いたのか??
私にピッタリくっついて離れなかったので、教室の物を勝手に触る心配をせずに済みました
一時保育当日はギャン泣きになりそうな予感ですが
面談自体は利用の仕方の説明の話がほとんどで、娘について聞かれることはほぼありませんでした
子どもの様子の書類の心配なこと欄には「発語が少ない」「多動傾向有り」等、心配なことを色々書いていたのですが、それについても特に聞かれず
後から「何でも口に入れる」というような保育を受けるにあたっての不安を書けば良かったと後悔
まぁ、落ちてる物を口に入れることはかなり減ったので大丈夫ということにしておきます
嬉しいこともありました
電話問い合わせでは、早くて7月と言われていたのでそのつもりで面談を受けたのですが、、
健診で引っかかったので出来るだけ早く集団生活をさせたい気持ちを伝えたせいか?5月の空いてる日に慣らし保育の日を入れてもらうことができました
持ち物を何も用意してないので、その準備と小児科の受診でいきなり忙しくなりましたが、嬉しい悲鳴ということで頑張りたいと思います
一つだけ気になったのがお昼寝布団!
一時保育の場合は毎回持ち帰りらしいです
しばらく娘を抱っこ紐に入れてバスで通園と考えていましたが、通勤時間帯のバスに布団を持って登園は無理があるでしょうか、、。
良い運び方があれば教えてくださると嬉しいです