おつかれ
やっぱり浮腫んでるよ。
靴下の柄がふくらはぎに
くっきりありえない。
調べたところによると(姫の勝手に調査でね)
こんな記事を見つけたのでお借りしました。
http://www.nnc.or.jp/~und/bodymake-diet.htm
このサイトから
足がむくむメカニズム
人間の体には動脈と静脈があります。 動脈は酸素が豊富な血液を全身へ送る血管。
静脈は、体内の二酸化炭素を含んだ血液を心臓に送り込む血管です。
更に、リンパ管というものがあります。 リンパ管とは体内に沈殿した老廃物を排泄する
為に静脈へ送る働きをする管です。
足がむくむ状態とは、リンパ管から静脈にうまく老廃物を送り込むことができずに、
そこに詰まった状態のことです。
丁度、配水管にゴミが詰まって流れが悪くなった状態と同じようなものです。
ふくらはぎの所にもリンパ管が密集しており、長時間座っていると、老廃物は重力の
加減で下へ行き、吸い上げる力が弱いと、そこに溜まってしまいます。
2)足のむくむ原因
●ふくらはぎの筋力の低下
筋肉は血管やリンパ管を収縮させ、循環させるポンプの役割もします。
ふくらはぎの筋力が低下したり、筋肉の収縮運動が少ない(座っている状態)と、
リンパ管の収縮運動が少なくなり、老廃物が溜まりやすくなります。
●体液が濃くなっている可能性
配水管に泥水を流すのと、水を流すのではどちらが流れやすいか想像してみてください。
つまり、リンパ管の中を通る体液の濃度が濃いと、リンパ管の中の老廃物が排泄され
にくくなります。 辛いものや濃いものは良くないというのはその為です。
●長時間座わっていると、老廃物が下の方に下がります。
また、ふくらはぎの筋肉の刺激が少ないので、ポンプを緩めた状態のままになります。
つまり、リンパ管の中に老廃物が溜まりやすくなります。
●骨盤や膝・足首が歪んだ場合(特にO脚の人)
骨盤が歪みは、その周辺と下半身のリンパ管の循環を悪くさせます。
リンパ管の循環が悪くなると、腰や太ももにクビレがつきやすくなります。
膝の関節が歪むとその周りの筋肉を無理な状態で引っ張ってしまうので、
膝が痛くなったり、曲げにくくなったりします。
更に、リンパ管にも無理をかけますので、足がむくみやすくなります。
足の関節が歪んでも足がむくみやすくなります。
想像してみてください。 足首を捻挫した時、その後、片方の足よりも腫れますよね。
足首を捻挫した後、中々、腫れが引かないのは、リンパ管の流れが悪くなってしまった
からです。リンパ管の流れが悪いのは、足首の関節が歪み、その周りの筋肉を引っ張り
、リンパ管に圧迫が加えられてしまったからです。
3)足のむくみを解消する方法
ずばり、リンパ管から静脈に老廃物を送り込む排泄システムを改善してあげればよいのです。
その為には、
「筋ポンプの力を強くする」 | ふくらはぎの筋力がポイント。爪先立ちや軽い屈伸等。 他、ふくらはぎのリンパマッサージも有効。 |
「呼吸による腹圧を強くする」 | ⇒ピラティス基本体操 |
「老廃物の排泄システムのスイッチをONにする」 | ⇒足ツボマッサージ |
「O脚体型の人は外側重心を内側重心に変える」 | ⇒O脚の悩み |
「辛い食べものを減らし、水を1日2L位飲む」 |
なるほどねー。ってしっかり読破して
ちゃんと対策たてないとダメだよね
しかもむくんでるのに最近気づくなんて遅いんだよ
自分
本間無知ほど怖いものはないよね
諦めずに対策します
IKKOサンオススメのローラーあるし
コロコロちゃんとしなくっちゃあ
えいえいえいおじゃーんぷ