寄せ植えを上手に撮る練習 2/コンパクトカメラを使った撮影 | ガーデンライフに夢中

ガーデンライフに夢中

気になるバラ・草花木・ハーブをマイガーデンで育てたい!

我が家の玄関ポーチで、自作の寄せ植えの撮影第2回です。
第1回の撮影の作品?はこちらです。

前回の私なりの学習ポイントを一応おさえての撮影です。
・良い撮影場所を用意する、見つける事は重要!
・どこにピントを合わせるのか?考えて撮ろう!
・光のあたり具合で花の表情は変化する!


コンパクトカメラを使っての撮影だから、ピントや光は上手く操作できないんじゃないか?
と思うけれど、一応こころに留めておきましょう。

今回は第1回と同じ場所ですが、台の上を片付けて、小物を置いてみました。
旅行先などで買い求めたアンティークの雑貨などです。

撮影小物


そういえばもう20年近く経っていますが、ガーデンデザイナーの神田隆先生がそのころ下北沢にフロムネイチャーの教室を開いていて、当時独身だった私は2年ほど通っていました。
教室のうち1室は撮影スタジオを兼ねていて、フラワーアレンジメントを作成した後で部屋の一画で助手さんに撮影をしてもらっていました。
ヨーロッパで買った小物などがさりげなく飾られていて、どこで撮ってもらっても素敵だったなー。

さて、黒田健太郎さんのブログの写真を参考に、セッティングしてみました。

ピータービオラ寄せ植え


ピータービオラのバックに、ネームプレート?が入ってしまいましたね。
外しておけばよかったーガーン

プリムラジュリアンの寄せ植えは、近寄り具合を変えて3枚撮ってみました。

プリムラジュリアン寄せ植え1


プリムラジュリアン寄せ植え2アップ


プリムラジュリアン寄せ植え3アップ


第1回よりは、グーンと見栄えがするようになりました。ニコニコ
でもプリムラの左側の2枚の葉っぱは無い方が良いですね。
牛乳瓶(ニューヨークのファーマーズマーケットで買ったお気に入り)よりも、
細長のぺリエのボトルとかのほうが、縦の線が出て良かったかも。

今日の学習
・寄せ植えの痛んだ葉やプレートは、取り除いておくこと

撮影時のデジカメのモニターでは気が付かなかったアラが、大きな画面で見ると発見できますね。

今回使用したカメラは、CANON PowerShot A810 です。
コンパクトカメラで、1万円以下のお手頃カメラです。

女性でも気楽に使えるコンパクトカメラで、ちょっと素敵な写真が撮れると楽しいですねニコニコ

新しく参加しました
にほんブログ村 花・園芸ブログ ガーデニングへ
にほんブログ村