遥かなるひよこ道 -6ページ目
MPLAB X (Xがついてるで) でLEDがちかちかするまでやってみた

使用するマイコンはPIC627Aで、これはPIC16F84の上位機種なんだってさ

※MPLAB Xをインストールする前にPIC kitをさしてはならないらしい

1.インストールする
この辺はいっぱいあふれてるのでいくらでも見つかった
MPLAB X と XC8 というコンパイラを入れることになる
(もしPIC24とかを使うならコンパイラはXC16とか別のものになる)

2.PIC Kit3をつなぐ
MPLAB Xが入っていれば普通にデバドラがあたったきがした
うまくいかなかったらポートを差し替えるとかすればいいと思われる

3.プロジェクトを作成する
ここが結構厄介

1

2つかうPICの型式を選択

4使用する書き込みツールを選択 枠はシリアルNO

5コンパイラ PICにあわせて選択

6保存先


4.プログラム

#include <xc.h>

#include <pic.h>


// Window - PIC Memory Views - Configuration Bitsで生成できる

#pragma config FOSC = INTOSCIO  

#pragma config WDTE = OFF       

#pragma config PWRTE = ON       

#pragma config MCLRE = ON       

#pragma config BOREN = ON       

#pragma config LVP = OFF        

#pragma config CPD = OFF        

#pragma config CP = OFF

void wait(void);

void main (void){

    CMCON = 0x07;   // ポートの機能設定


    PORTA = 0xFF;

    PORTB = 0xFF;


    // すべて出力にする

    TRISA = 0x00;

    TRISB = 0x00;


    PORTB = 0x7F;

    while(1){

        RB1 = 0;

        wait();

        RB1 = 1;

        wait();

    }

    return;       

}


void wait(void){

    int i;

    for(i = 0; i < 10000; i++);

}

まず#pragmaでPICの設定をしている
ツールバーの{Windows][PIC Memory Views][Configuration Bits]で生成できる

あとは簡単 普通のPICと変わらず

5.書き込む
PIC KIT3でPICと接続したら

7このマークをクリック

*プログラムとか接続に問題があると赤字がでてとまる
接続が悪い場合は8をおして更新する
バグがある場合はなおしてくれい


こうやってみると意外と簡単だわ 順番に覚えて最終的には変な楽器を作りたいものだ
(開発環境をすぐ日本語化したりデータシートも自動翻訳かけるのは勉強にならんぞい)