自立活動&懇談会 | ☆つんちゃんとのんびり日記☆

☆つんちゃんとのんびり日記☆

3ヶ月早く産まれた脳性マヒのつんちゃん
のんびりだけどちゃんと成長してます♪

先週金曜日は、つんちゃんの学校で懇談会でした勉強は嫌い!


懇談会では、1年間での目標や学校生活で気になる事、先生にやってほしいことなどを伝えます。

先生からはかっここうしたほうがいいかもかっこなんて助言や、気になる事を話してくれます。

つんちゃんの2年生の過ごし方の希望は、

1、水分が苦手なので、もう少し量が飲めるようになること
2、歩行器に乗る機会を増やすこと

先生に気をつけてほしいことは、

1、姿勢がくずれたら直すこと


で、先生からの質問はかっこ㊤朝ご飯はどうしてますか?かっこ㊦

きた~その質問しずく

実は、つんちゃんの朝ご飯はほぼ99%かっこ哺乳瓶でミルク200mlかっこガーン
ごはんなり、パンなりあげようものなら朝から激怒されてます怒

だから学校ではかっこお昼近くなるとぐずりだして、給食を食べる勢いがすごい!!7かっこそうで・・・・

はい、わかってますぼー
もう少し、朝ご飯に慣れるまで待ってください汗
と伝えましたぺこ



かっこくらしかっこという授業のなかでかっこ自立活動かっこをやります
見学してきました

まず、皆で全身の体操(指先から背中、お腹をまんべんなく)
次に個人にあったストレッチ(つんちゃんは体をひねるのと、まるくなるのと、足首を曲げるのをやりました)
その時、お友達がつんちゃんの指先をマッサージしてくれててかわいかったWハート

体操、ストレッチの後は、各自伸ばしたいことをやっていました。
手をつないでの歩行、歩行器にのったり、バランスボールで背筋を伸ばしたり。
つんちゃんは絵本をかっこエサかっこぷ寝返りの練習きらきら!!

かっこ絵本にタッチしたら読むよ~かっこと離れた所に絵本を置いて
つんちゃんゴロンゴロンと寝返りで絵本にタッチakn

先生の介助で、あぐら座位で手をパーにして体を支え、頭をあげて絵本を見る事ができましたわぁい

そのせいか、家でずりばいの仕草が増えました。
腕で体を支え、足をバタバタさせてます。うつぶせで方向転換もできるようになりました。

約40分間で、結構みっちりやっていて言う事ありませんでしたかお