
ひよこ食堂店主、ひよこです。
今回は、秋の行楽弁当 ~鮭のみそ漬け焼き~ のご紹介。
今年の夏もあっという間に終わり、一年で最も過ごしやすい秋がやってきました~
手づくり弁当持って、友だちと家族とみんなで出かけましょう!
2011年の行楽弁当は、魚「鮭のみそ漬け焼き」・肉「鶏つくね」・卵「だし巻き」・野菜「豚バラ肉といろいろ野菜の炒り煮」 バランスよく4種類をご用意、&3種の俵にぎりとなっております。
その中から、しっかりとした味わいがご飯にぴったり「鮭のみそ漬け焼き」をご紹介します~
●本日の食材
□ 4人前
・生鮭… 4切れ
調味料
・塩… 少々
・みそ… 大さじ4
・砂糖… 大さじ1と1/2~2
・酒… 大さじ1
●つくりかた
① 生鮭は、塩少々を全体にふり10~15分ほどおき、出てきた水気を拭き取ります
② みそ・砂糖・酒 は、混ぜ合わせます
③ キッチンペーパー2枚を、濡らして水気を絞り、1枚につき①を2切れずつのせ包みます
④ タッパーに②を1/4広げ入れ③をのせ、さらに②を1/4広げ入れ③をのせ、残りの②を広げ入れ一晩おきます
⑤ よく熱した魚焼きグリルで、キッチンペーパーを外した④をこんがり焼いて完成!
●ひよこのポイント
合わせみそは、みそ・砂糖 の溶け残りがないよう、しっかり混ぜ合わせます。
キッチンペーパー2枚は、水に濡らしてしっかり絞り、破かないようそっと広げます。
1枚につき鮭を2切れずつのせ、隙間のないよう包みます。
鮭2切れがちょうど入るタッパーに、みそ→ 鮭→ みそ→ 鮭→ みそ の順に重ね、冷蔵庫で一晩おきます。
キッチンペーパーを外し水気を拭き取り、魚焼きグリルでこんがり焼きます。
特に皮は焦げやすいので、焼き加減に注意してください。
明日は、しっとりとした食感に あおさ・白ごま の風味がたまらない「鶏つくね」をご紹介します。お楽しみに~

