1月のまとめ
インクルーシブ・デザインのコースやってます!
楽しんでます!
めっちゃ忙しいですが、楽しんでます、、、が。
建物に関するインクルーシブ・デザインなので、どうしてもアーキテクトとしての視点を動かすことを難しく感じます。
建物全体を考えるのが仕事ですので、インクルーシブ・デザインだけで、建物を考えるのは個人的に難しいなと。
全体を考えるということは、要するにインクルーシブ・デザインも含まれるので、尚更な気もします。
建物の機能性、クライアントにとってのベネフィット、デザイン性の問題、など総合的に考えて、優先順位を瞬時にパパッと判断してしまう癖があるというか。
インクルーシブ・デザインは優先すべきことですが、専門のインクルーシブ・デザインコンサルタントの様には、それだけを追求出来ない自分がいます。
参加者の中には、建築関係の仕事の人はいるようですが、アーキテクトは私だけで、
なので変な話ですが、建物と、建物が出来上がるプロセスに異常に詳しいということを、初めてわかったような気がしました
会社に行けば、みんなアーキテクト、もしくはアーキテクトを目指してるアシスタントなんで、自分の知識やスキルは至って当然の一般的なものに感じていました 大学からずっとそんな感じだしなぁ。
たぶん一般とはちょっと違うんだわ、と、やっと実感した気がします。変な気分になっております。
娘の学校のSENスペースのデザイン
娘の学校の、新しいSENスペースのデザインもやってます。
インクルーシブデザイン・コンサルタントになるための試験を受ける際に提出するレポートも合わせて作ってます。
仮バージョンを昨日学校に送ったのだけど、何の返事もなく、んんん?と思ってます
せめて受け取ったよ、とかないんかい。
こっちとしても、ケーススタディーにさせて貰うので、デザインはボランティアでやってて、
本当だったら、設計料って何千ポンドってかかるんですよね
施工入るくらいの詳細なやつならもっと。(このプロジェクトにそこまではしない。そこまでするなら、こっちも自分に保険を掛ける義務が生じるので)
まだ2ヶ所くらいデザインして送るねって言ってあるので、最後までしますけども。
将来的には、デザインも出来るのが私の長所なので、インクルーシブデザインの監査レポートとそれを元にしたコンセプトデザインのパッケージで仕事できたらいいなーとかポツリポツリ考えてみたり。
最初は、会社に来る案件で出来ることがあればいいなとかね。
資格を取った後のことを色々考えています。すでに
これ作業中の画面だけど、我ながら結構いい感じに出来たと思うんだよなぁ。コンセプトもわかりやすいし。
ちなみに、ナーサリーからY2くらいまでのSensory spaceも兼ねた多目的スペース。
AIと私
あ、それでですね。
アーキテクトって結構「書く」仕事が多くて、
ビジネスメールは当然なんですけど、
正式な、行政側などに提出するいわゆるレポートとかステートメントを制作することも多くて、自分ひとりの仕事だと、仕方なく自分でやってたんですが、
チーム仕事だと、ネイティブの人にススススっとその仕事を譲っていたんです
暗黙の了解か、周りも割と自然にそういう流れにもなるという。
でも、最近、会社で自分がほぼひとりで回してる仕事2件両方に、レポート仕事が発生しまして、しかもインクルーシブ・デザインに関するものだったので、「はいはいはーい」と手を挙げました。まあ、私のプロジェクトなんで、私がやるしかないんですが。(たぶん上司にぶん投げることも出来た)
今までなら、絶対積極的には請け負わない
なんで今は積極的に出来るかって、AIです。
まあ、基本的には別に問題なく英語で文章は書けます。
卒論だって書いてますし、仕事でも(なるべく避けてたけど)、レポート仕事もそこそこやってきました。
でもやっぱりネイティブには敵わないだろうっていう、ちょっとしたコンプレックスがあって、私がやるべきではないっていう意識があったのです。
でも、AIにちょっと手直しして貰ったりして、我ながら完璧なレポートが完成して、大満足。
基本的な文章を書いて、リライトして貰って、そこからもっと肉付けしたりって感じです。
もし、インクルーシブ・デザインのコンサルタント仕事を始められたら、レポートを書く仕事が多くなるので、なんかいいタイミングでAIが登場したなって感じです
イギリス政府も、AIデータセンターを、national critical infrastructure と呼ぶなど、もうAIの進化は止まらないですね。
私も、どう仕事に組み込んで効率を更に上げるか、もう結構長らく試行錯誤してます。
現在はChat GPTとNotionをフル活用中です。
以上、終わります!
庭にはしばらく出ていなくて、でも窓からクリスマスローズが咲いているのが見えてほっこりしてます