庭記録
バーバスカム・サザンチャームが咲きました
これって宿根草なんですかね?
いまいち、サイトに寄って情報が違っててよくわからない
庭は、バラも蕾を付けて、宿根草達ワサワサと、開花の時を今か今かと待っている状態。
一足先に、ニゲラポツポツと咲き始めてます。
ジギタリス。グラデーションが美しい
サットンアプリコットです。
このアングルからの庭は、まだのせたことなかったかな。
なんか森の中みたいですよね。
周りに大きな木が多いので、秋は落ち葉がすごくて嫌になりますが...
っていうか、ここ数日花粉すごいですね...
薬飲んでも鼻が止まらないし、目は目薬で随分と楽になったんですが、
今年はなんか、喉もおかしくて、少し咳も出るし、風邪なの??と思うんですが、なんなんでしょう...
花粉症でいいのかな
最近、ちらほらコロナも聞くんですけど。
種から育てたフロックス。
毎年育ててますが、本当に可愛くて大好き。しかも、乾燥にも強いみたいで便利。
今年も去年みたいな熱波が来るんでしょうか。
BBC2のガーデナーズワールドを毎週見てますけど、昔みたいに、冬にグリーンハウスを温めて無理矢理に南国の植物を育てるのを辞めようとか、
熱波が続く中で、暑さと乾燥に弱い植物から徐々に切り替えて行こうとか、Sustainability(日本ではSDGって言うんですか?)が熱心に語られてますね。
Sustainabilityって、大学に入学した当時から必須単位だったんですが(建築学部)、当時は本当なんのことやら?って意味もあまりわからずやってたんですけど。
20年後、こんなことになるとは。
会社を移るために、インタビュー(面接)を何社か受けましたけど、Sustainability の知識はどれくらいあるとか、結構聞かれましたね。
2酸化炭素の総排出量の内、建設業の比重はかなり重いそうで、業界をあげて取り組んでいる最中です。
は、話が逸れました
とうわけで、今年は我が家の庭にも、熱波に強い植物を植えてみました。
写真がなかったのでまた今度〜。
トマト、育ってます