食べ物に纏わる小ネタ
ひとつのブログにするほどでもない小ネタを二つ。
うちの息子の友達の家なんですが、
人のことは言えないですが、うちと段違いでぐちゃぐちゃ。(でも、とっても素敵に改装されたおしゃれなお宅なんです)
いや、それ自体は別にいいんです。
うちもぐちゃぐちゃなんで、上がいると安心... (ダメか)
息子は時々プレイデートに行かせてもらって夜ごはんもご馳走になっているのですが、、、
ベジタリアンのお家なので、息子がいる時はペストパスタのことが多いらしいのですが、
一番上のお兄ちゃん(15)は、ペストが嫌いらしく、なんと塩パスタを食べるそうで

さすがにこれにはビックリ。
塩パスタが好きなんだろうか...
なんかほかに食べるものないのかなって、疑問に思った私です。育ち盛りだし。
まあ、でもお母さんの気持ちはすごくわかります。こっちは作ってるのに、食べないんだったら勝手にすれば?的な。
まあこれだけなんですが、誰かに聞いて貰いたかった話です。
イギリス人家庭でも色々あって、(私から見て)美味しいごはんを常にせっせと作るお家もあるし、
このお家みたいのもあるし、一概にどうとは言えないんですが、食に興味のない大人はこうやって作られて行くんだな、と。
イギリス人の食に対する興味の薄さって、結構酷くないですか。
何食べるか考えるのが面倒くさいから、ひたすら同じ物を食べ続けるとか、そんなレベルの人多いですよね

食べ物ネタで、もうひとつ。
私がドイツにやって来た頃、日本と日本食なんて、ドイツでは全然知られてなくて、下手すると日本って中国の一部よね?くらいに考えてる人もいたくらいで。(まだ探せばいるかな)
当然、ライスが主食なんて信じられない、海苔は真っ黒で気持ち悪い、とか、なんか散々で。
恥ずかしくて、外でおにぎりなんて食べれませんでした。
私の日本人学校の同級生は、小学校の時に現地校に入ってたそうで、お母さんが日本風のお弁当を持たせてくれていたそうなんですが、ドイツ人のクラスメート達にあまりに揶揄われるから、トイレで食べてたそうです。
私、日本のお弁当って立派な文化だと思っているんです。(キャラ弁も含め)
それに、私が子供の頃、行事がある時のお弁当は母が作ってくれてて(普段の炊事は祖母)、それがなんだか嬉しかったので、
息子のスクールトリップの時などは、なるべくちゃんとした日本風のお弁当を作るようにしているんです。
息子が嫌な思いをしないように、ちゃんとメニューを確認して作るんですが、
クラスの子達に、息子のお弁当は好評らしくて、みんな食べたがるらしいんです

タコさんウィンナーとか、女の子に好評らしい

この間は、お腹が空くというので、おにぎりを持たせたら(パンがなかった)、周りに美味しそうって欲しがられたらしく。
国が違うし、ロンドンだからっていうのもあると思うんですが、私の時との違いに驚きです。
そしてとても嬉しく思います
