息子の変化
娘のこと、息子のこと。日々成長していて、書いておきたいことはいっぱいあるのだけど、いっぱいあり過ぎて、どこから手を付けていいのかわからなくなっています。
娘の方が成長は著しくて手が掛かるのだけど、
悩むことや気にかかるのは息子の方が多い。
最初の子だからなのかなぁ。
前に少し触れましたが、先週、正式にADHDの診断が出ました。
3回のロックダウンを挟んでしまったせいもあって、随分と時間が掛かりました。
セカンダリーに上がる前に決着が付いてよかったのだけど、EHCPは貰えないそうなので、現状何か変わるのかな、と少し不安というか疑問...
(EHCPは日本で言うところの療育手帳みたいなものに当たるのかな?)
何故かというと、ある程度は自分でマネージして生活出来ているのと、学力には遅れがないからなんだそうな。。。
いいのか悪いのか... 

EHCPがあると、希望のセカンダリーに優先的に入学出来たりして、どうせならと思っていたので、ちょっとだけガッカリ。
学校などにサポートの相談をしても、EHCPがないと、対応してくれなかったりするそうですし...
学校との面談はこれからです。
ADHDのことは、NHSでのアセスメントのことなど、また今度詳しく別記事にしようかなと思っています。
Year 5になって、登下校をひとりでする様になって(朝はほぼ妹とトーチャンと3人で行っているようですが)、ちょっと驚きの色々変化が!
今まで、私の中で親しいという認識がなかった子達と遊ぶ様になりました

学校帰りに一緒に公園に行ってサッカーしたりして帰って来る様になって、
オンラインでゲームしたり、今までとは違った友人関係が見えます。
うちの学校は、1学年2クラスで、卒業までクラス替えがないのですが、レセプションに上がった時点で、すでに同じナーサリー出身とかで、結構ガッツリとグループが出来上がってて、なんとなくそのままの流れで今まで来た様な気がしてたんです。
息子は隣のクラスの相棒くん以外には、クラスに仲の良い子がひとりいて、それ以外とは可もなく不可もなくというか、当たり障りのない付き合いのように見えてたんですけど、
案外そうでもなかった...?
もしくはここ2年ほどで変わった?
今の担任の先生には、皆んなと仲良くて、よく遊ぼうって色んな子から誘われてますよ!と聞いて半信半疑だったのですよ。
Y2の時の担任に、「いつも怒られてばかりいると、大きくなるに連れて友人関係や社会的な立場に関わって来ますよ」と言われて、私の根底にはずっとその言葉があって。
(ADHDの特性のせいでしょっ中怒られてた)
今にして思えば、あまり相性のいい先生ではなかったんですけど(他の人と話したり、後で思うと、白人中流家庭の子をやたら贔屓する先生だった)、仕事もかなり激務、夫も育児に不参加だった時期で、心に余裕がとにかくなくて、ショックでした〜。
クラスでいつも怒られてばかりいる子がいたら、クラスメートも「またあの子... 」みたいに思うの普通ですよね。納得してしまったので尚更ショックで。
なので、Y4で相棒くんが転校してしまって、No one in my class likes meとか言われたら、「やっぱり
」ってなったんですよ。。。

でもどうやらそうでもなかったみたいで、
後で本人聞いたら、あんまり深い意味はなかったらしく。(え?!)
最近の友人関係って、私がずっと認識してたグループとちょっと違ってて、
親の干渉が少なくなって、新たに出来上がったものでもあるのかなって思います。やっぱ親同士の付き合いって影響するものなんですかねぇ。
まあ、仲が良い親同士なら、ピックアップを一緒にしたりとか、学校帰りにちょっと預かったりとか、ナニーシェアとか色々あったみたいですし。
(うちはずっとアフタースクールクラブ)
今までは、完全に手ぶら通学だったのですが、
隙間時間に読む本や、水筒、帰り道で食べるお菓子を入れる大き目のバッグがいるようになったので、新調しました。
どうも、トーチャンの遺伝子は継がずに、小柄に育ちそうなので、お洒落なかわいい系男子狙ったらいいんじゃない?、と思って

私がロンドンで知り合った日本人の男の子ってそんな感じ。ダッファーとかサイラスとか着てて。(まだある?)
そして、スケボーの師匠もカーハート好きなので、息子もなんとなく、カーハート=良い みたいになっています

でもファッションにはまだ興味なし。
リュックのロゴは、安全のために念のため外しました。ひとりで下校中に何かあったら大変なので!!
親の方が四苦八苦、悩みが尽きません〜。
もう色々とクタクタです
